ラズパイマガジン 2017年6月号はラズパイZeroの特集

ラズパイマガジン 2017年6月号 (日経BPパソコンベストムック) 」を編集部よりいただきました。ありがとうございます。一部を担当させていただいた「特集1 600円ラズパイで“ちっちゃい”工作! – Part7 拡張基板おしゃれケースまで、Zero向け周辺機器を総ざらい」が掲載されています。目次は「日経Linux – 別冊 目次 – ラズパイマガジン 2017年6月号:ITpro」にあります。


続きを読む

microSDカードライターでラズパイ用OSを書き込む方法を知りたければ日経Linux 2017年5月号を読もう!

日経Linux編集部より「日経Linux 2017年 05 月号 」をいただきました。ありがとうございます。

「Pythonでプログラミング ラズパイではじめる電子工作」連載の執筆を担当させていただいてます。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2017年5月号:ITpro」にあります。

続きを読む

ラズパイ公式ディスプレイを使うときはマウスがおかしくなるときがある

2017-03-02 追記
ラズパイ公式ディスプレイを使うときはマウスがおかしくなるときがあります。オーバースキャンが関係しているかと思ったのですが、関係なさそうです。マウスがおかしいときは、タッチパネルで左上にあるラズパイのマークを指でタッチしてあげると直ります。やはり、タッチパネルとマウスとで、なにか干渉しているのでしょうか…

過去の内容

ラズパイ公式ディスプレイを使うときはオーバースキャンは有効にしておくことを知りませんでした。これを無効としてしまうと、マウスがうまく動かなくなります。マウスが動かなくなった時は、あわてずにマウスを抜いてタッチパネルをタッチして操作すればいいので、困ることはないはずです。
続きを読む

70種のパーツ制御についてわかるラズパイマガジン 2017年2月号を読もう!

ラズパイマガジン 2017年2月号 (日経BPパソコンベストムック) 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。一部を担当させていただいた「ラズパイ工作、パーツ制御法80」が掲載されています。目次は「日経Linux – 別冊 目次 – ラズパイマガジン2017年2月号:ITpro」にあります。


続きを読む

ラズパイでUSBカメラを使うときに知っておきたいこと

ラズパイにつけるUSBカメラについて調べてみました。

ラズパイには公式カメラモジュールとUSBカメラをつけることができて、複数台のカメラを搭載することができます。ただし、全部をフルパワー全開で利用するには、電源的にもCPU的にもディスクアクセス的にも厳しいものがあったりするので、用途に応じて切り替えをしながら使う必要があります。きちんと使うためには、いろいろ調べとかないとなぁ、と思ったのがきっかけです。

img_3877.jpg

ということで、手元にUSBカメラが4台あったので、それぞれ1台ずつラズパイにつけてみました。それについて簡単に調べたことを記録しておきます。UVC(USB video device classまたはUSB video class)対応のカメラであれば認識して使えるようです。
続きを読む

ラズパイ向け工作プログラムの作り方を学ぶなら、ラズパイマガジン 2016年12月号

ラズパイマガジン 2016年12月号 (日経BPパソコンベストムック) 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「1日で基本から分かる!  工作プログラムの作り方」が掲載されています。目次は「日経Linux – 別冊 目次 – ラズパイマガジン2016年12月号:ITpro」にあります。

img_3830.jpg
続きを読む