「ラズパイマガジン 2015年春号 (日経BPパソコンベストムック) 」編集部様からいただきました。ありがとうございます!
続きを読む
「日経Linux」タグアーカイブ
Raspberry Pi にドットマトリクスLEDをつなげて遊ぼう
編集部様より日経 Linux (リナックス) 2015年 02月号 をいただきました。ありがとうございます!
日経Linux 2015年01月号で小型Linuxマシン Kinoma Create の紹介記事を執筆しました。
編集部様より日経Linux 2015年01月号をいただきました。ありがとうございます!
今回は連載以外にも、特集のKinoma Createの記事も執筆をさせていただきました。ディスプレイと無線LANがついている小型Linuxマシンでいろいろなことに使えそうです。スイッチサイエンスから購入可能なので要チェックですね。
続きを読む
新連載 プログラミングでラズパイを楽しく動かそう
編集部様より日経Linux 2014年12月号をいただきました。ありがとうございます!
新連載開始
日経Linux2014年12月号で新連載の「プログラミングでラズパイを楽しく動かそう」が始まりました。今回は7セグメントLEDで遊ぶという内容です。LEDの数が増えただけなのですが、単なるLEDチカチカとは違って、なかなか奥が深いところがあります。プログラムも少し複雑になっていきますが、使えるようになると表現できることが増えるので、どこかで役に立つはずです。
続きを読む
Raspberry Pi で電子工作を楽しもう
編集部様より日経Linux 2014年11月号をいただきました。ありがとうございます!
今回は特集の「楽しい電子工作」に含まれるステップ50の記事を手伝わせていただきました。50個のステップを一通りこなせば、色々なセンサーの使い方やRaspberry Piの利用方法が理解できるはずです。1ステップの説明にページ半分の割当となりますから、ちょっと説明が足りないと感じるものもあるかもしれませんが、どれもできるだけ簡単に試してみることができるようになっていますから、是非挑戦してみてください。
Raspberry Piで使えるREST APIをRubyで実装してみよう
日経Linux編集部より2014年10月号をいただきました。ありがとうございます!。
連載も最終回となりまして、今回はRaspberry Piで使えるREST APIをRubyで実装してみるという内容で執筆をしました。簡単に実装できるものしか紹介していないので、プログラミングはまだよくわからないという人でもチャレンジしてもらいたいですね。
続きを読む
デジタルフォトフレームを自作しよう
日経Linux編集部より2014年09月号をいただきました。ありがとうございます!。
今回はRaspberry Piを使ってデジタルフォトフレームを開発するという内容で執筆をしました。簡単に実装できるものしか紹介していないので、プログラミングはまだよくわからないという人でもチャレンジしてもらいたいですね。
続きを読む