ラズパイに利用できそうなIoT教材やロボットを調べてみています。
続きを読む
「Linux」カテゴリーアーカイブ
Raspbian Stretch with desktopでのネットワークデバイス名変更への対応方法
2017-09-11 追記:2017-09-07版のRaspbian Stretch with desktopでは、ラズパイ3内蔵の有線LANはeth0に戻っていました。記録のため、記事は残しておきます。
ここから元記事:
2017-08-16 にRaspbian Stretch with desktop がリリースされてました。「Raspberry Pi Desktop – Raspberry Pi」という、Debian with Raspberry Pi Desktopのダウンロードページも出来たせいか、Raspbianのダウンロードページでは、デスクトップ版は「Raspbian Stretch with desktop」という名前になってますね。
ということで、「Download Raspbian for Raspberry Pi」からデスクトップ版をダウンロードしてインストールしてみました。また、FacebookのRaspberry Pi JAPANグループで有線LANで静的IPを指定する際の注意点が話題にあがっていたので調べてみました。
続きを読む
ラズパイに使えるOSOYOOの小型HDMIモニターを使ってみた
ラズパイマガジン 2017年6月号はラズパイZeroの特集
「ラズパイマガジン 2017年6月号 (日経BPパソコンベストムック) 」を編集部よりいただきました。ありがとうございます。一部を担当させていただいた「特集1 600円ラズパイで“ちっちゃい”工作! – Part7 拡張基板おしゃれケースまで、Zero向け周辺機器を総ざらい」が掲載されています。目次は「日経Linux – 別冊 目次 – ラズパイマガジン 2017年6月号:ITpro」にあります。
Raspberry Pi へディスプレイをつけずにインストール可能なmicroSDディスクイメージを作成する方法
Raspberry Pi へディスプレイをつけずにインストールする方法はいくつかあります。一番単純なのはSSHを有効化して起動することです。また、Raspberry Pi が2台あると、作業がはかどります。Linuxマシンでもいいのですが、自宅でmacOS、Windowsマシン以外にLinuxマシンも持っているという人はなかなかいないですからね。ただ、Raspberry Pi なら5000円もあれば入手できますし、Zeroだと800円もかかりませんから、SDカードをよく書き込むような人は2台持っていてもおかしくないだろう、と考えています。
ということで、ここではRaspberry Piを使う場合の説明になります。
続きを読む
RPiDuino、ラズパイ
去年購入して写真も撮影してあったのですが、掲載してませんでした。
日経Linux 2017年4月号を読んでラズパイを使えるようになろう!
日経Linux編集部より「日経Linux(リナックス) 2017年 4月号」をいただきました。ありがとうございます。
執筆を担当させていただいた「Pythonでプログラミング ラズパイではじめる電子工作」の連載が始まりました。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2017年4月号:ITpro」にあります。