ラズパイ公式ディスプレイを使うときはマウスがおかしくなるときがある

2017-03-02 追記
ラズパイ公式ディスプレイを使うときはマウスがおかしくなるときがあります。オーバースキャンが関係しているかと思ったのですが、関係なさそうです。マウスがおかしいときは、タッチパネルで左上にあるラズパイのマークを指でタッチしてあげると直ります。やはり、タッチパネルとマウスとで、なにか干渉しているのでしょうか…

過去の内容

ラズパイ公式ディスプレイを使うときはオーバースキャンは有効にしておくことを知りませんでした。これを無効としてしまうと、マウスがうまく動かなくなります。マウスが動かなくなった時は、あわてずにマウスを抜いてタッチパネルをタッチして操作すればいいので、困ることはないはずです。
続きを読む

日経Linux 2017年3月号を読んでUSBカメラ+環境センサー+サーボモーターを使えるようになろう!

日経Linux編集部より「日経Linux(リナックス)2017年3月号 」をいただきました。ありがとうございます。

執筆を担当させていただいた「ラズパイ誰でも 簡単プログラミング 最終回 pigpioでサーボとセンサーを使う」が掲載されています。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2017年3月号:ITpro」にあります。

続きを読む

Node.jsでCORS対応簡易サーバを用意するには

Angular2を使ってWebサーバからデータを取得してみた | hiro345」では、Python3が楽だったので採用しましたが、Node.jsでもWebサーバーは用意できます。npmのパッケージにあるconnectやserve-staticを使うと良さそうでしたが、package.jsonを使ったりするのを説明するのも面倒なので、素のNode.jsでCORS対応簡易サーバを実装する方法を調べてみました。
続きを読む

日経Linux 2017年2月号を読んで、USBカメラとPyCharmを使ったラズパイプログラミングを学ぼう!

日経Linux編集部より「日経Linux(リナックス)2017年2月号 」をいただきました。ありがとうございます。

執筆を担当させていただいた「ラズパイ誰でも 簡単プログラミング 第2回 USBカメラとLEDを使う」が掲載されています。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2017年2月号:ITpro」にあります。

久しぶりのラズパイ入門特集が充実していますね。セットアップの話から、Linxuサーバーとして使う場合、電子工作を楽しむ方法、WordPressとの連携まで紹介されていて、興味を持つ人も多いのではないでしょうか。

電子工作よりの入門書が多いので、こういうアプローチは新鮮だと思いました。WordPressはREST APIが標準サポートされるようになってきたので、ますます使いやすくなっています。

ラズパイ+WordPressは、これから流行るかもしれませんね。
続きを読む