ラズパイ向け工作プログラムの作り方を学ぶなら、ラズパイマガジン 2016年12月号

ラズパイマガジン 2016年12月号 (日経BPパソコンベストムック) 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「1日で基本から分かる!  工作プログラムの作り方」が掲載されています。目次は「日経Linux – 別冊 目次 – ラズパイマガジン2016年12月号:ITpro」にあります。

img_3830.jpg
続きを読む

ラズパイマガジン ビギナーズを入手するには日経Linux 2016年11月号をゲットしよう!

日経Linux編集部より「日経Linux(リナックス)2016年11月号 」をいただきました。ありがとうございます。「ラズパイマガジン ビギナーズ」の方に、お手伝いした記事が含まれています。


続きを読む

LCDと人感センサーに興味があるなら日経Linux 2016年10月号を読もう

日経Linux(リナックス)2016年10月号 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「すぐ試せるサンプルがいっぱい 楽しいラズパイプログラミング」の連載最終回「LCDと人感センサーで楽しもう」が掲載されています。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2016年9月号:ITpro」にあります。

img_3803.jpg

(ラズパイをこれから始める人は「ラズパイ ( Raspberry Pi ) を始めるときに用意したいもの | hiro345」もどうぞ。)
続きを読む

ラズパイでネットワークプログラミングに興味があるならラズパイマガジン2016年10月号を読もう

ラズパイマガジン 2016年10月号 (日経BPパソコンベストムック) 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「電子工作×ネット 15の定石」と「プログラミングでラズパイを楽しく動かそう」の連載第3回目(最終回)「写真付き日記をブログに自動投稿する」が掲載されています。目次は「日経Linux – 別冊 目次 – ラズパイマガジン 2016年10月号:ITpro」にあります。

img_3797.jpg

続きを読む

アナログセンサーとSQLAlchemyを使ったDBアプリに興味があるなら日経Linuxを読もう

日経Linux(リナックス)2016年9月号 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「すぐ試せるサンプルがいっぱい 楽しいラズパイプログラミング」の連載第5回目「アナログセンサーとDBを使おう」が掲載されています。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2016年9月号:ITpro」にあります。

img_3778.jpg

(ラズパイをこれから始める人は「ラズパイ ( Raspberry Pi ) を始めるときに用意したいもの | hiro345」もどうぞ。)
続きを読む

超音波距離センサーを使ったラズパイプログラミングに興味があるなら日経Linux2016年8月号を読もう

日経Linux(リナックス)2016年8月号 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「すぐ試せるサンプルがいっぱい 楽しいラズパイプログラミング」の連載第4回目「距離センサーを使おう」が掲載されています。また、今回は特集2「ラズパイならではの使い方20選」のお手伝いもさせていただきました。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2016年8月号:ITpro」にあります。

img_3695.jpg

(ラズパイをこれから始める人は「ラズパイ ( Raspberry Pi ) を始めるときに用意したいもの | hiro345」もどうぞ。)
続きを読む