ラズパイマガジン 2018年2月号を読んで、ラズパイのScratchからSense HATを利用しよう!

大変、遅くなりましたが、ラズパイマガジン 2018年2月号 (日経BPパソコンベストムック) を編集部よりいただきました。ありがとうございます。今回は、ラズパイのScratchからSense HATを利用する方法について記事を執筆させていただきました。あと、「Webで操作できる気圧・温度計を作ろう」の記事も担当させていただきました。
続きを読む

ラズパイマガジン 2017年6月号はラズパイZeroの特集

ラズパイマガジン 2017年6月号 (日経BPパソコンベストムック) 」を編集部よりいただきました。ありがとうございます。一部を担当させていただいた「特集1 600円ラズパイで“ちっちゃい”工作! – Part7 拡張基板おしゃれケースまで、Zero向け周辺機器を総ざらい」が掲載されています。目次は「日経Linux – 別冊 目次 – ラズパイマガジン 2017年6月号:ITpro」にあります。


続きを読む

日経Linux 2017年4月号を読んでラズパイを使えるようになろう!

日経Linux編集部より「日経Linux(リナックス) 2017年 4月号」をいただきました。ありがとうございます。

執筆を担当させていただいた「Pythonでプログラミング ラズパイではじめる電子工作」の連載が始まりました。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2017年4月号:ITpro」にあります。

続きを読む

日経Linux 2017年3月号を読んでUSBカメラ+環境センサー+サーボモーターを使えるようになろう!

日経Linux編集部より「日経Linux(リナックス)2017年3月号 」をいただきました。ありがとうございます。

執筆を担当させていただいた「ラズパイ誰でも 簡単プログラミング 最終回 pigpioでサーボとセンサーを使う」が掲載されています。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2017年3月号:ITpro」にあります。

続きを読む

日経Linux 2017年2月号を読んで、USBカメラとPyCharmを使ったラズパイプログラミングを学ぼう!

日経Linux編集部より「日経Linux(リナックス)2017年2月号 」をいただきました。ありがとうございます。

執筆を担当させていただいた「ラズパイ誰でも 簡単プログラミング 第2回 USBカメラとLEDを使う」が掲載されています。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2017年2月号:ITpro」にあります。

久しぶりのラズパイ入門特集が充実していますね。セットアップの話から、Linxuサーバーとして使う場合、電子工作を楽しむ方法、WordPressとの連携まで紹介されていて、興味を持つ人も多いのではないでしょうか。

電子工作よりの入門書が多いので、こういうアプローチは新鮮だと思いました。WordPressはREST APIが標準サポートされるようになってきたので、ますます使いやすくなっています。

ラズパイ+WordPressは、これから流行るかもしれませんね。
続きを読む

70種のパーツ制御についてわかるラズパイマガジン 2017年2月号を読もう!

ラズパイマガジン 2017年2月号 (日経BPパソコンベストムック) 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。一部を担当させていただいた「ラズパイ工作、パーツ制御法80」が掲載されています。目次は「日経Linux – 別冊 目次 – ラズパイマガジン2017年2月号:ITpro」にあります。


続きを読む

日経Linux 2017年1月号を読んで、gpiozeroモジュールとPyCharmを使ったラズパイプログラミングを学ぼう!

日経Linux編集部より「日経Linux(リナックス)2017年1月号 」をいただきました。ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「ラズパイ誰でも 簡単プログラミング
第1回 「gpiozero」モジュールでLEDとスイッチを使う」が掲載されています。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2017年1月号:ITpro」にあります。


続きを読む