「日経Linux(リナックス)2016年9月号 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「すぐ試せるサンプルがいっぱい 楽しいラズパイプログラミング」の連載第5回目「アナログセンサーとDBを使おう」が掲載されています。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2016年9月号:ITpro」にあります。
(ラズパイをこれから始める人は「ラズパイ ( Raspberry Pi ) を始めるときに用意したいもの | hiro345」もどうぞ。)
続きを読む
「日経Linux(リナックス)2016年9月号 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「すぐ試せるサンプルがいっぱい 楽しいラズパイプログラミング」の連載第5回目「アナログセンサーとDBを使おう」が掲載されています。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2016年9月号:ITpro」にあります。
(ラズパイをこれから始める人は「ラズパイ ( Raspberry Pi ) を始めるときに用意したいもの | hiro345」もどうぞ。)
続きを読む
3軸ジャイロスコープ・3軸加速度センサー「MPU-6050 使用 3軸ジャイロスコープ・3軸加速度センサー モジュール」が格安でAmazonで売られているそうです。これは安いですね。
2016年07月に気になった書籍は次のとおりです。Go, Kotlin がやはり面白そうですね。
続きを読む
「Sony MDR-ZX110NC と MDR-ZX310-B の交換用イヤーパッド(イヤークッション)を探しています | hiro345」でMDR-ZX110NCの交換用イヤーパッド(イヤークッション)についての記事を書きました。その後、手元にあるイヤーパッドが使えたので、それで代用にしていたのですが、パッドがしらないうちに取れてしまうという問題があって、これを解消するためにもう一度交換用イヤーパッドを探しました。ところが、やはり高くて、同じヘッドフォンをもうひとつ購入できるぐらいの値段になってしまいそうだったので、「mimimamo スーパーストレッチヘッドホンカバー M (黒) 」を使うことにしました。
続きを読む
ラズパイでpygameモジュールのプログラムをSSHコンソールで実行するとNo protocol specifiedエラーがでるときの対処法を調べました。こんな感じのエラーがでます。run.shでは、DISPLAY=:0 python app.py のようなコマンド実行をしています。
$ sudo sh run.sh No protocol specified No protocol specified No protocol specified xcb_connection_has_error() returned true No protocol specified xcb_connection_has_error() returned true
pip freeze を使うと、現在使用中のモジュール一覧が取得できます。これを用意しておくと、開発中のアプリをインストールするときに、依存関係にあるモジュールを簡単にインストールできて便利です。
続きを読む
「日経Linux(リナックス)2016年8月号 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「すぐ試せるサンプルがいっぱい 楽しいラズパイプログラミング」の連載第4回目「距離センサーを使おう」が掲載されています。また、今回は特集2「ラズパイならではの使い方20選」のお手伝いもさせていただきました。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2016年8月号:ITpro」にあります。
(ラズパイをこれから始める人は「ラズパイ ( Raspberry Pi ) を始めるときに用意したいもの | hiro345」もどうぞ。)
続きを読む