「Rubyアソシエーション: 複数のRuby環境の構築」というのを知りました。便利そうですね。といってもWindowsはほとんど使わないのですが…
LibreOfficeのBASICヘルプはここをみればいい
LibreOfficeのBASICヘルプを探していたら、充実しているサイトを見つけました。
続きを読む
WindowsのTSVファイルからLinuxを使ってSQL文を生成するには
WindowsのTSVファイルからLinuxを使ってSQL文を生成したくなるときがあります。load dataとか使ってもいいのですが、やはり中間表現としてSQLに落とせると安心しませんか。もちろん、間にいろいろな変換処理をかませたいときもありますしね。
続きを読む
bashでよく使う機能
bashでよく使う機能をまとめておきます。
続きを読む
カリー化
カリー化 – Wikipediaは一度読んでおくといいらしい。部分適用(複数引数を持つ関数に対して、一部の引き数に対して値を束縛した関数を返す操作)とは違うということなのだけど、誤解した資料がGroovyやJavaScriptなどの分野で出回っているらしい。
勉強会はそこそこ負担が大きい
勉強会はそこそこ負担が大きいものです。その負担をできるだけ軽減するための仕組みというのが欲しくなるのですが、「安藤幸央のランダウン(64):勉強会主催者・参加者が知らないと泣きを見る48のサービス&テクニック (1/2) – @IT」にまとまっています。継続的に実行するのは主催者の負担がかなり高くなるので、いろいろと仕組みや体制を考える必要があります。SSS(G)の勉強会もどうしていくのがいいのか、常に考えているのですが、なかなか良いアイデアは出てこないですね。同じ内容でもいいので、毎月定期的に繰り返し開催して、参加者を増やしていくという方法などが考えられますが、肝心の勉強会の中身をどうするかが難しい気がしています。
AlfredでMac OS Xを快適操作できるらしい
「Alfred App – Productivity App for Mac OS X」を使うとMac OS Xをキーボードで快適に操作できるらしいです。ショートカットキーとかを覚えるのが非常に苦手なのですが、そんな人にも便利なものなのでしょうか。