sha256sumコマンドを使うと、ダウンロードしたファイルのチェックができます。他にも md5sum、sha1sumコマンドがあります。
続きを読む
「Linux」タグアーカイブ
ラズパイマガジン2016年8月号が発売されました
「ラズパイマガジン 2016年8月号 (日経BPパソコンベストムック) 」を編集部様からいただきました。ありがとうございます!
内容は「日経Linux – 別冊 目次 – ラズパイマガジン2016年8月号:ITpro」にあります。いろいろ楽しい面白工作Part1(音楽が鳴る目覚まし時計、設定変更はブラウザーから可能に)、Minecraftで遊ぶ楽々プログラミング、プログラミングでラズパイを楽しく動かそう、の3つについて、以前日経Linuxに掲載した記事が掲載されています。当時のものだと動かない部分があったり、ライブラリが新しくなっていたので対応したり、といったお手伝いをさせていただきました。
「関数型オブジェクト指向AI プログラミング -Scala による人工知能の実装-」を読み始めてみた
「関数型オブジェクト指向AI プログラミング―Scala による人工知能の実装 」が面白そうなので読み始めてみています。Scalaプログラミングの勉強にもなるだろうと思ってます。
続きを読む
0 SIM by So-net を Raspberry Pi で使ってみた
デジモノステーションで販売促進用に0 SIM by So-netが売られて話題になりましたが、ようやくアクティベーションをしました。 2016-02-24が期限なので、まだの人は急ぎましょう! 雑誌で指定されているURLへアクセスして申し込むだけです。クレジットカードが必要でした。手続きは簡単で10分もかからなかったと思います。
最近、「0 SIM | So-net モバイルサービス」が発表されて、初期費用を支払えば使えるようになりましたね。手持ちの0 SIMで、手元の機種で動作確認をしたら、新しいSIMを追加注文してしまいそうです。「よくある質問 | 0 SIM | So-net モバイルサービス」もあるので興味のある人は読んでみてください。「動作検証済み対応端末一覧 / スマホ | So-net モバイル LTE (共通) | So-net」も参考になります。
「データ専用プラン、データ+SMSプランについては、開通手続き後、3ヶ月連続してデータ通信のご利用がない場合、自動的に解約とさせていただきます。」という注意書きがあるので、ここだけは、注意です。
続きを読む
「Linuxだからできること200」を読めば、いろいろなことができるようになる
「Linuxだからできること200(日経BPパソコンベストムック) 」を日経Linux編集部からいただきました。ありがとうございます。いただいてから時間がそこそこ経過してしまっていたのですが、紹介します。
続きを読む
Dockerを使いこなしたい人には「Dockerエキスパート養成読本」がいいかも
書店で、「Dockerエキスパート養成読本[活用の基礎と実践ノウハウ満載!] (Software Design plus)」が目に止まったので購入して読んでみました。
続きを読む
ZIPファイルを作成するときにWindowsのファイル名でアーカイブしたいとき
日本語.xlsxがあるとして、これからZIPファイルを作成したいとします。このとき、展開するのはWindowsだとわかっていて、ファイル名が文字化けしないようにWindowsのファイル名でアーカイブしたいときがあります。Ubuntuの場合は次のようにします。
続きを読む