クラウドでiTunesが提供されるようになると、Appleの囲い込み戦略が加速するみたいな見方をしている人もいるようです。 続きを読む
「Mac」カテゴリーアーカイブ
iPad その後
iPadは情報の流れを変えることが出来るか | WIRED VISIONでは、iPadの評判が書かれています。 続きを読む
MacOS X Javaアップデート
「Mac OS X向けのJava更新版がリリース – ITmedia エンタープライズ」ということなので、Appleのサイトからダウンロードしてインストールしました。何も考えずにアップデートしましたが、どこかで問題がおきないかちょっと心配。なにかとカスタマイズしたような記憶があり、どういうカスタマイズをしたのか、いまひとつ覚えていないからです。
ChaSenとRubyをMac OS へインストール
いきおいで、ChaSenとRubyをMac OS へインストール。RubyからChaSenが使えるようになりました。いまどきだと、ChaSenより、MeCabの方を使う人が多いような気もしますが、その場合は、JRuby + Sen という選択肢があるはず(普通は Ruby + MeCab を選ぶでしょうが)。書籍では、Windows + Ruby + ChaSen の組み合わせの方がよく紹介されているような気がするのですが、気のせいでしょうか。
面倒なので下記の環境へ全部インストール
・アプリケーション: /Users/sssg/application/
・ソースコード:/Users/sssg/workspace/src/
http://www.chasen.org/~taku/software/darts/ からDartsの最新版をダウンロードして、インストール。
./configure --prefix=/Users/sssg/application/darts
make
make install
http://chasen-legacy.sourceforge.jp/ から、ソースコードをダウンロードしてコンパイル。参考にしたページでは、どこでも iconvとdartsを入れておくと楽、と書いてあったので、きっとそうなのだろう。
./configure --prefix=/Users/sssg/application/chasen \
--with-darts=/Users/sssg/application/darts/include
chmod +x tests/*.sh
make && make check
make install
あとで使うので、先にtoUtf8.shというスクリプトを紹介しておきます。EUC-JPのファイルをUTF-8へ変換するスクリプトです。Mac OS へは iconv を入れてあったので、それを使うようにしています。dicファイルやchaファイルを変換する必要があるので、そのときに使います。
for suffix in cha dic
do
for f in `ls *.$suffix`
do
if [ -f $f ]; then
echo $f
iconv -f euc-jp -t utf-8 $f > tmpfile
mv tmpfile $f
fi
done
done
exit
http://sourceforge.jp/projects/ipadic/ からIPA辞書をダウンロード。さきほどのtoUtf8.shを作成して、辞書ファイルなどをUTF-8へ変換しています。
cd ipadic-2.7.0-utf8/
./configure --prefix=/Users/sssg/application/ipadic
vi toUtf8.sh
chmod 755 toUtf8.sh
./toUtf8.sh
`/Users/sssg/application/chasen/bin/chasen-config --mkchadic`/makemat -i w
`/Users/sssg/application/chasen/bin/chasen-config --mkchadic`/makeda -i w chadic *.dic
mkdir /Users/sssg/application/chasen/etc
make install
iconv -f euc-jp -t utf-8 /Users/sssg/application/chasen/etc/chasenrc > \
/Users/sssg/application/chasen/etc/chasenrc.utf8
mv /Users/sssg/application/chasen/etc/chasenrc.utf8 \
/Users/sssg/application/chasen/etc/chasenrc
echo "文字コード変更のテスト。" | /Users/sssg/application/chasen/bin/chasen -i w
実行結果は次の通り。
コード コード コード 名詞-一般
変更 ヘンコウ 変更 名詞-サ変接続
の ノ の 助詞-連体化
テスト テスト テスト 名詞-サ変接続
。 。 。 記号-句点
EOS
http://www.ruby-lang.org/ja/downloads/ からRubyをダウンロードしてインストール。当初は付属のものを使うつもりだったが、Ruby/ChaSenとかが、変なふうにインストールされたら面倒なので、とにかく簡単に戻せるように別途インストールした。
./configure --prefix=/Users/sssg/application/ruby-1.8.7
make
make install
/Users/sssg/application/ruby-1.8.7/bin/ruby -version
http://raa.ruby-lang.org/project/ruby-chasen から、Ruby/ChaSenをダウンロード。ChaSenと間違えないように、展開したディレクトリ名は変更。
cd ruby-chasen-1.7/
/Users/sssg/application/ruby-1.8.7/bin/ruby extconf.rb \
--with-chasen-dir=/Users/sssg/application/chasen
make
make install
テストプログラムの作成と実行
vi test.rb
chmod 755 test.rb
./test.rb
テストプログラム test.rb の内容は次の通り
# -*- coding: utf-8 -*-
require "chasen.o"
#Chasen.getopt("-F", ‘(%BB %m %M)\n’, "-j")
Chasen.getopt("-F", ‘(%BB %m %M)\n’, "-i", "w")
puts Chasen.sparse("こんにちは。")
puts Chasen.sparse("今日はいい天気です。こんにちは。")
実行結果は次の通り。
(句点 。 。)
EOS
(副詞可能 今日 今日)
(係助詞 は は)
(自立 いい いい)
(一般 天気 天気)
(助動詞 です です)
(句点 。 。)
(感動詞 こんにちは こんにちは)
(句点 。 。)
EOS
関連書籍
関連リンク
Macbookが10万円を切った
Macbookが10万円を切った。
アップル – ノートパソコン – MacBook – 技術仕様
7時間稼動ということなので、Windows7 マシンにするか、Macbook にするか、悩ましいなぁ。Vaio Type-Xも捨てがたいので、悩む悩む…
追記)WiredVisionでも話題になっていました。
マルチタッチ・マウスと、9万円台MacBookの「ポート喪失」 | WIRED VISION
VirtualBoxをMacBook Airへインストール
VirtualBoxをMacBook Airへインストールして動かしてみた。ただ、ダウンロードして実行するだけなので、悩むことは何もありません。といっても他の仮想マシンもばりばり使っているから、ただ単に慣れてしまったのかもしれませんが。
CentOSをいれましたが、ネットワークインストーラを手に入れて、HTTPで入れました。時間はかかりましたが、すんなり入って、すんなり動いています。ただ、MacBook Airが結構熱くなったので、あまりしょっちゅう動かすというわけにはいかないようです。
MacBookには、開発環境とか仮想マシンをいれてみているわけですが、仕事でばりばり使うというより、趣味のことをちょいちょいとやっているのに適しているような気がしてきています。コンピュータの使い勝手自体は非常にいいので、重宝してはいるのですが、バッテリのもちが短すぎる、という致命的な欠点があるので、このマシンに仕事用環境の構築はできないわけです。最近、バッテリの寿命か、以前にも増して、バッテリでの稼働時間が短くなってきていて、どうしたものか、と考えている次第。
Windows v.s. Mac
ずいぶん前に話題になっていましたが、Lauren and Sue TV Commercial – Microsoft Watch the Adsというコマーシャルがおもしろいです。たしかに、値段で考えるとWindows NetBookは魅力的です。ただ、Macとは求めるところが違うので、そのあたりをどう考えるか、というので選択は変わってきそうです。
個人的には、Linux,Windows,Macで生活しているので、みんな買う、になりがちですが… メンテナンスコストが馬鹿にならない…