PythonでWebアプリを簡単に作成するにはBottleが使える

PythonでWebアプリを簡単に作成するにはBottle(GitHub – bottlepy/bottle: bottle.py is a fast and simple micro-framework for python web-applications., MIT License)が使えます。少し確認してみたところ、プラグインがあったり、RDBも使えたりと、充実しています。個人が趣味で自宅内で稼働させるちょっとしたWebアプリだったら、機能も十分で手軽に使えます。備忘録でリンクを記録しておきます。
続きを読む

ラズパイでI2Cに興味があるなら日経Linux 2016年3月号をチェックしよう

日経Linux(リナックス)2016年3月号 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「楽しく学ぶラズパイプログラミング」の連載第5回目が掲載されています。
img_3509.jpeg
続きを読む

上田IT勉強会 #3 Web編 に参加しました。

当日、なんとか行けそうな気がしたので「【雪でも決行】上田IT勉強会 #3 Web編 | Peatix」へ参加しました。予定はしていなかったのですが、時間があるということで、LTまでさせてもらいました。といっても、過去にNSEGで発表した内容で、Web編にかすっているものを、だらだらっと紹介した感じです。2つを10分程度で、ざっと見せただけなので、説明もあまりしなかったのですが、参加者の皆さんは、「あぁ、知っている」という感じだったので、資料をきちんと用意してきたほうがよかったなぁ、と少しだけ思いました。
続きを読む

ラズパイのイメージファイルをLinuxでマウントして使えるようにする方法

ラズパイのイメージファイルをLinuxでマウントして確認をしたいときはありませんか? バックアップしたイメージファイルの内容を見たいといったことも多いはずです。そんなときは、kpartxコマンドを使いましょう。
続きを読む

ラズパイで使えるSIMデータ通信用USB機器

「デジモノステーション」の 0 SIM by So-netや、「ラズパイ超入門」についていたSORACOMのSIMを使うために、ラズパイで使えるSIMデータ通信用USB機器を購入しました。SIMは、「SORACOM Air SIMカード(データ通信のみ) (標準) 」などを購入することもできます。

USB機器について、具体的に何を買ったかというと、ちょっと高いですが「3G USB ドングル (FS01BU)」が使いやすいようです。docomo L-02C シルバー データ通信専用機種 は、認識させるのに工夫が必要なようですが、これも使えるそうです。新品は高いので中古を購入しました。店頭での入手ができなくて、Amazonで購入しました。
続きを読む