Raspbianのバージョンを知りたいときにはどうすると良いでしょう。いくつか方法はありますが、どこまで詳しく知りたいのかによって、どうすれば良いかが変わってきます。
(「Raspberry Pi Advent Calendar 2017 – Adventar」で2017-12-14の分が空いていたので登録させていただきました)
Raspbianのバージョンを知りたいときにはどうすると良いでしょう。いくつか方法はありますが、どこまで詳しく知りたいのかによって、どうすれば良いかが変わってきます。
(「Raspberry Pi Advent Calendar 2017 – Adventar」で2017-12-14の分が空いていたので登録させていただきました)
日経Linux編集部より「日経Linux 2018年1月号」をいただきました。ありがとうございます。
「特別企画 ラズパイで楽しむLinuxライフ モニターレスで初期設定し、外に持ち出して単体で使おう」の執筆を担当させていただいてます。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2018年1月号:ITpro」にあります。
「ラズパイマガジン 2017年12月号 (日経BPパソコンベストムック) 」で特集されているパイ専ボードが来ました!
CentOS7へのリポジトリの追加について備忘録
続きを読む
2017年11月に気になった書籍は次のとおりです。
続きを読む
ようやくブログ記事にしていますが、2017/11/02(木)-03(金)に開催された「塩尻ハッカソン予選 #MA_2017 求むトガった作品!! – connpass」に参加しました。結果はMAハッカソン信州2017 – GDG信州にあります。
今回は、開閉を無線で簡単にチェックできるデバイスを使って「プチセコム」を実装するというチームに参加しました。プチセコム機能は「Kobayashi Yasuaki(@nanapapa2004)さん | Twitter」が結構進めていたので、サーバーへデータを蓄積するための部分を興味があったMilkcocoaを使って実装するところを担当しました。Milkcocoaのドキュメントは「Document | Milkcocoa」で公開されています。
続きを読む