Arduino USB Host シールドがあればArduino UNOでArduino ADKを作れるようなので、やってみました。
Arduino ADKを入手するのは大変みたい
「橋本商会 » AndroidのUSBホスト機能でArduinoとシリアル通信する」という記事を見つけつつ、そうは言ってもAndroidアクセサリとして実装をするという選択肢も捨てがたいと思っているところです。
続きを読む
LPC1769、LPC11C24搭載 Android Open Accessory Kit
秋月電子で販売されているLPC1769搭載ボード、LPC11C24搭載ボードの Android Open Accessory Kit を使ってみています。「Android Open Accessory Kit: マイコン関連 秋月電子通商 電子部品 ネット通販」のページにマニュアルなどへのリンクがあるので、これらの資料を読めば動かすことはできます。まずは導入ガイドを一通り確認してみて、敷居が高そうだと思ったら手は出さない方が良いでしょう。試してませんが、LinuxユーザやWindowsユーザなら、それほど大変ではないかもしれません。MacOS Xはイメージ書き込みが面倒なようだったのでLinuxを使って書き込むことにしました。
続きを読む
Android ADK互換モジュールを自作して使ってみよう
Android ADKについて調べていたところ、「第4回名古屋Android勉強会資料」という資料を見つけました。Android ADK互換モジュールを自作する方法が記載されています。素晴らしい資料です。部品を購入して自作してみました。
続きを読む
WordPressの管理画面をカスタマイズするには
WordPressの管理画面をカスタマイズするには、いくつか方法があります。
続きを読む
BeagleBone Blackで遊ぶために購入しておきたい電子部品
BeagleBone Blackで遊ぶためには、電子部品をセンサーとしてつけたり、センサーに反応した結果を出力したりする必要があります。そういったことの基礎を学ぶために、いろいろな電子部品を購入しておくと良いでしょう。
続きを読む
BeagleBone Black のeMMCを最新版へアップデート
購入したまま使っていてもいいのですが、BeagleBone Black のeMMCを最新版へアップデートして、eMMCへのイメージ書き込みについてもできるようになりましょう。
続きを読む