JBoss AS 7.1.1 を使ってみようの続きです。実際の開発では、Eclipseなどを使うことが多いでしょう。ここでは、Eclipse Indigo, JBoss Tools 3.3 で JBoss AS を使う方法について説明をします。
続きを読む
「Java」タグアーカイブ
JBoss AS 7 latest(最新版)を入手するには
JBoss AS 7 を試していると、安定版では動作しない機能があったり、バグがあったりして、最新版を使いたいときがあります。最新版は最新版で新しいバグがあったりするので微妙なところはありますが、次の安定版で解決するかどうかを知りたいときに試してみるとよいでしょう。最新版は、http://hudson.jboss.org/hudson/job/JBoss-AS-7.x-latest/からダウンロードできます。
QuickStartの最新版はhttp://hudson.jboss.org/hudson/view/All/job/JBoss-AS7-Quickstart/の方にあります。
JBoss7.1.1 Final がリリース
7.1.1.Finalがダウンロード可能となっていました。JBoss Application Server Downloads – JBoss Community … Certified Java EE 6 Full Profileだとのこと
play framework
みなさん、play framework 使ってますか。Railsとかもいいですが、play framework もいいですね。プログラミング言語が違うから比較してはいけませんか、そうですか。ところで、play で myapp とかを作ってから、IDEに合わせてプロジェクトファイルを生成できます。便利ですね。netbeans, eclipse 両方に対応していて、嬉しい限りです。
$ play netbeansify myapp $ play eclipsify myapp
ISO-8859-1 を UTF-8 に変換すると文字化けするとき
ISO/IEC 8859-1 – Wikipedia にあるとおり、ISO-8859-1 ではアキュート・アクセントを指定することができます。そういった文字を含むテキストを iconv を使って変換したところ、アキュート・アクセントがうまく変換できませんでした。いろいろ調べてもわからなかったので、Javaで変換することにして目処がたったのですが、ふと、もともとのテキストデータがWindows-1252を間違えてISO-8859-1と指定したデータだったのかもしれないなぁ、と思い直しました。ということで、iconvへWindows-1252を指定したら、変換できました。
問題は解決したのですが、Javaプログラムも途中まで作ったので紹介しておきます。
続きを読む
2週間でできるなら、 スクリプト言語を作ってみたいと思うよね
以前、「Javaでコンパイラの基礎を理解する」という記事を書きましたが、技術は進んでいて、DSLが話題になったり、新しい言語が出てきたりということで、やっぱりプログラミング言語というのは面白いと思います。
開発者が興味をもちやすいということから、たまにプログラミング言語開発の書籍がでてくるのでチェックしているのですが、タイトルを見て本当かなぁ、と思いながらGluonJという知らないライブラリを使っているのと、クロージャ実装について説明があることから、購入してみました。著者自身が、タイトルは大袈裟だと感じているようで、本文の中でいろいろ書いてあります。14章で終わっていませんが、15章以降は応用だということです。基本は確かに2週間あればできそうです。
なお、8章まで読めば、基本中の基本は理解できるということなので、ちょっと頑張れば1週間でプログラミング言語の設計から実装までわかる、ということになります。素晴らしい。
続きを読む
Kojo
Kojo Home というのがありましたねぇ。やってみるかなぁ。