Web Starter Kit というものがあるということなので、「Web Starter Kit のセットアップ — Web Fundamentals」を参考にして動かしてみました。
続きを読む
「HTML5」タグアーカイブ
Web制作はこれからどうなるでしょう
「2014年これからのウェブ制作業界の流れ、伸びる職種、ウェブデザインのトレンドなどのまとめ | コリス」を読みました。Web制作の世界では単なるWebページの作成では儲けることはできなくなっているので、Webサービスにどう絡めるかがポイントになっている気がします。カスタマイズデザインの作成は一般的に高くなるので、そういうのはプロモーションサイトなどの予算が多くある仕事でしか成立がしません。もしくは、成長しているWebサービスのUI開発でしか成立がしません。
漫画家やアニメータの世界でも起きていることでしょうが、ちょっと絵が上手だというだけでは、作品は高く買ってもらえないのですよね。そういう意味では、他者との差別化をどこでしていくのかというのが重要になってきます。キーワードとなる技術のどれを使えるようにしておくのか、はポイントでしょう。プログラミングができてデザインもできる開発者というのは少ないので、両方できるようになると仕事は増えそうな気がします。
HTML5やレスポンシブデザインは必須となってきそうですが、基本は知っておきたいところです。ノンデザイナーズ・デザインブックが良いそうなので、一度読んでみたいと思っていますが、なかなか時間がとれません…
viewportについて
viewportについて簡単に調べてみました。
続きを読む
Webデザインレイアウト
Webデザインレイアウトについてメモ。
- 最初はfixed layoutでデザイン
- 固定値を相対値(%)へ変換し、fixed layoutからliquid layoutへ変換
- 画像や動画はCSSで制御
- メディアクエリでデバイス毎に表示を変更
HTM5+CSS3では、Grid Layout, Flexible Box Layout, Multi-column Layoutの機能を使う。
いまどきのアプリはレイアウトにこだわらないとね
「いまどきのアプリはレイアウトにこだわらないとね」ってことで、書籍紹介。昔からUIは難しいねぇ、という話があるわけですが、難しいから考えないというわけにもいきません。
続きを読む
Dart もなかなか面白い
スマートフォンサイト制作
「iPhone & Android スマートフォンサイト制作の教科書」を読みました。立ち読みしたら、結構読んでしまったので、基本に立ち帰りたいというときに、役立ちそうだったからです。