Haskellの実行環境については、下記のように用意するのが良さそうです。どうやら、ディストリのパッケージにあるghcは古過ぎるみたいです。ubuntuでも同様でパッケージからインストールするのではなく、haskell platformからインストールするのが良いそうです。まぁ、新しく勉強するプログラミング言語の場合は、最新の安定版を使いたくなりますよね。とはいえ、本当は使う参考書のバージョンにあわせた方がはまらずにすみますが。
続きを読む
「Haskell」タグアーカイブ
Java8にラムダがくるので関数型プログラミングに慣れておきたい
「ラムダの状況」にもあるように、Java8ではラムダ式が使えるようになります。関数型プログラミングができるようになってくるので、慣れておきたいところですね。JavaプログラムはScalaを勉強するのが良いのでしょうが、関数型プログラミングを理解するということではHaskellとかも勉強した方がいいかもしれません。
- 「すごいH本」として話題になった … すごいHaskellたのしく学ぼう
- 関数型プログラミング言語を学ぶには … Scalaスケーラブルプログラミング第2版
Haskellを勉強するなら、まずはGHCをインストール
「Haskell」を勉強しようと思って、通称「すごいH本」( すごいHaskellたのしく学ぼう!)を読んでいるのですが、最初に「Haskellを勉強するなら、まずはGHCをダウンロードするべし」と書いてあって、読んでいないと本文の中で怒られます…
続きを読む
hiro345版「これから勉強したいプログラミング言語15選」
「これから勉強したいプログラミング言語」が巷で話題になっているようなので、プログラミング初心者向けに、hiro345版「これから勉強したいプログラミング言語15選」を挙げてみる。
続きを読む
すごいHaskell
「すごいHaskellたのしく学ぼう!」が大人気らしいので読んでます。
続きを読む
Scalaにするか、Haskellにするか
関数型プログラミング言語を理解するにあたって、Scalaから入るか、Haskellから入るか、悩む人も多そうです。 続きを読む
Haskell platform
Haskellを使うには、Haskell Platformとかをみて、Haskell Platformをインストールするのがよいらしい。いきなり敷居が高い。インストールには、The Glasgow Haskell Compilerが必要だということで、ghcもダウンロードやインストールする必要がある。やっぱり敷居が高い気がする。と思ったら、最近のHaskell Platformにgchは同梱されている模様。やるじゃないですか。ということで、Haskell Platformをとにかく用意すればよいと。 続きを読む