Haskell platform

Haskellを使うには、Haskell Platformとかをみて、Haskell Platformをインストールするのがよいらしい。いきなり敷居が高い。インストールには、The Glasgow Haskell Compilerが必要だということで、ghcもダウンロードやインストールする必要がある。やっぱり敷居が高い気がする。と思ったら、最近のHaskell Platformにgchは同梱されている模様。やるじゃないですか。ということで、Haskell Platformをとにかく用意すればよいと。

CentOS6では、EPELにhaskell-platformのパッケージがあるようなので、リポジトリを登録してインストールしたらすぐにできました。

$ sudo yum intall haskell-platform

Ubuntuでもhaskell-platformのパッケージがあるようなので、意外と敷居は低いのか。

$ sudo apt-get intall haskell-platform

とりあえず、ghc, ghci コマンドが動作するようになれば、Haskellのプログラムは動かせるようになります。ghciは対話モードなので、起動するとインタプリタのプロンプトが表示されます。LinuxだとCtrl-Dで終了できます。

ちなみに、ソースコードからのインストールは configureして、make; make install といういつものパターンで大丈夫なようです。すきなものを選びましょう… 慣れてきたら、http://jaskell.codehaus.org/というJava Haskellも使えるようになるんですかね…

参考書籍にどんなものがあるか簡単に紹介。

同じタグの記事: Haskell
同じタグの記事: Haskell Platform
同じカテゴリの記事: Linux
同じカテゴリの記事: Program
関連書籍: Haskell