CakePHP2アプリにBASIC認証を追加してみましょう。CakePHP2.4より前のバージョンではBASIC認証を使うにしてもセッション情報が必要になっていてうまく動作しないところがありました。CakePHP2.4.1で試したところ、良さそうなので紹介をします。BASIC認証を使う場合はHTTPSを前提とする必要があるため採用されないことも多いようですが、Webの世界では標準的な認証技術ですから無視をするというわけにもいきませんし、RESTアプリを作成したときにWebクライアントが簡単にWebアプリへアクセスするための認証方式として採用したいと思うことはあるはずです。ということで対応できるようになっておいた方がいいでしょう。
続きを読む
「Program」カテゴリーアーカイブ
CentOS6でCakePHP2アプリを動かしてみよう
CentOS6でCakePHP2アプリを動かしてみましょう。動かすにはPHP, MySQLが必要です。用意していない場合は、「CentOS6へPHP, WordPressをインストール | hiro345を参考に、WordPressを動かすものと同じパッケージを用意しておけばいいでしょう。
続きを読む
CakePHP2をNetBeansでデバッグ
基本的な設定は「NetBeansでPHPアプリのデバッグ | hiro345」で紹介しています。CakePHP2など.htaccessファイルなどでルーティングの調整をするフレームワークのWebアプリでは開始するファイルを指定しないとうまくデバッグができないことがあります。最初に知らなくて、この指定をしなかったところ、ブレークポイントで止まらずに困りました。
続きを読む
目指せ! Cプログラマ(16)
「目指せ! Cプログラマ(16):プリプロセッサでプログラムの質を向上させよう (1/4) – @IT」を執筆しました。2013-09-17に公開されました。今回はプリプロセッサについて解説をしています。マクロやプラグマについて理解を深めましょう!
CakePHP2でCSVやTSVデータをダウンロードできるようにするには
ヘルパーを使う方法もあるようですが、もっと単純な方法で実装をしてみました。拡張子指定によってViewを切り替えたいといった要望がない場合はこれで十分でしょう。
続きを読む
Subversionで登録したファイルのmime-typeを変更するには
Subversionへファイルを登録したときに、svn diffで差分が調べることができなくなったりすることがあります。
続きを読む
PHPにおけるディレクトリトラバーサルへの対応方法
いまさらながら、ディレクトリトラバーサルへの対応方法について調べました。
続きを読む