Flash

ExternalInterface を使うとJavaScriptと連携がとれます。JavaScriptでは下記のようにしておきます。

<script type="text/javascript">
<!–
  //引数として受け取った文字列をダイアログに表示する関数
  function showDialog(message) {
    alert("JavaScript:" + message);
  }
  //showDialog("JavaScript側からテスト");
//–>
</script>

Flashを新規作成して、レイヤー1に、textbox というテキストボックスと、b1というシンボルボタンを張り付けておきます。

import flash.external.*;
function bf(event) {
    textbox.text = "efg";
    ExternalInterface.call("showDialog","abcdefg"); 
}
textbox.text = "abc";
b1.addEventListener("click", bf);

これでFlashを発行して、生成されたHTMLに、さっきのJavaScriptを埋め込みます。HTML、SWFファイルをWebサーバにおいて、ブラウザで開くと、Flashが表示されます。Flashに表示されているボタンをクリックすると、JavaScriptのプログラムが呼び出されて alert() が表示されるはずです。

以下、いろいろと調べてみました。いろいろありますね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070118/259015/

SWFObject: Javascript Flash Player detection and embed script


http://www.saturn.dti.ne.jp/~npaka/flash/as30/DialogEx/
http://d.hatena.ne.jp/wang-zhi/20070702/1183370679
http://tech.g.hatena.ne.jp/koseki/20060123/flashjs
http://son-son.sakura.ne.jp/programming/tips_flashjavascript_integrati.html
http://osflash.org/projects/flashjs
http://staff.ark-web.jp/~takemura/public/pukiwiki/pukiwiki.php?Flash%20/%20Flash%20JavaScript%20Integration%20Kit
http://osflash.org/projects
http://yoshiweb.net/blog/index.php?itemid=106&catid=2
http://weblogs.macromedia.com/flashjavascript/
http://ryow.net/blog/flash/

View

GUIアプリケーション一般にいえることなのですが、見た目を作るのが結構面倒だなぁ、と思います。ユーザインタフェースは重要なのですが、なんともなぁ。

タスクバーは上につけているのですが、アプリは全体表示をしています。切替は仮想デスクトップを使います(Linuxではできるのですが、WindowsやMacでは標準でついていないようなので不便をしています)。その下にアプリのタイトルバーがあって、メニューバーがあります。ブラウザを一番よく使っているような気がしますが、タブ表示をした上で、PrefbarやGoogle Barを表示していると、上の方 1/4 ぐらいはメニュー関係で埋まってしまっています。

これってデザイン上は結構な制約となっていそうです。Windowsユーザインタフェースガイドとか、Macのユーザインタフェースガイドとかはありますから、Webアプリについても標準的なユーザインタフェースガイドが欲しいところです。何冊か本はでているような気もしますが、市場では受け入れられているのでしょうか。

そういえば、JBoss Seam などでは生成するWebアプリの画面イメージを選択できますね。そういったテンプレートが増えてユーザが選ぶ時代になるんでしょうか。

WordPress update from 2.0.11 ME to 2.5.1-ja

2.0.11MEからWordPress 2.5.1-jaへアップデートしました。UTF-8に対応してあったので、結構簡単に対応できました。テーマはずいぶん古いものを使っていたので、調整をしなおしました。コメントスパム対策をどうするかなぁ、といったところです。

DBのアップデートが簡単に済んだとはいえ、今回は手元で動作環境を用意してからの移行だったので、それなりに時間はかかりました。もう少し小まめに対応するというのがよさそうです。

Access

あまりAccessとかはさわりたくないのですが、仕方なくみていたりします。レポート出力には便利だけどなぁ…

Web Site

Webサイトの切替方法にはいくつかある。やはりApacheの設定切替でやる方法が一番楽ですね。そうでない場合はファイルの更新にかかるタイムラグとかがあったり、アップデートした後での内容確認などに時間がかかってよろしくない気がします。

ところで、なぜか関係ないところの見積もりをしてみたりしているのですが、世の中の相場というのは難しいところがあります。安いところで済まそうと思えば、なんとかなるのですが、それがお客さんのニーズにあっているかというと微妙であったり。ニーズとマッチするサービスでないと結局うまくいかないので、そのあたり、良いアドバイスができるかどうかが、境目になるような気もします。ビジネスは難しいということで。

VBA

VBAはExcel, Accessを使った開発では非常に便利です。ということで、Accessを購入してみましたが、Officeのアップグレード版で手に入れると結構安く手に入るようです。といっても一般的には高いと思われると思いますが…