Tag

タグをつけると、ランキングとかに影響あるのだろうか。よくわからないけど、とりあえずつけてみることにした。

Java programming

プログラミング初心者向けの記事、Eclipseで学ぶJavaプログラミングの第2回が公開されました。「Javaで一から理解するプログラムの変数と演算子 – @IT」です。Javaのように型を持つ変数というのは、型を理解するのがちょっと難しいのですが、高度なプログラムを作成したり、バグの入り込みにくいプログラムを作成するためには、型の概念は有用です。

Programming

今日は、プログラミングをまったくしないまま、一日が終わってしまった。とはいえ、開発について色々と考えてみたのですが、時代の変遷とともに、随分かわったなぁ、と思いました。やっぱり開発ツールは重要ですし、開発プラットフォームの選択も間違えないようにしないといけません。

XHTML template

Extensible HyperText Markup Language – Wikipedia を参考にして、テンプレートを用意してみました。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
    "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja">
<head>
  <meta http-equiv="Content-Type"
        content="application/xhtml+xml; charset=UTF-8" />
  <title>HTML title</title>
</head>
<body>
</body>
</html>

Upgrading WordPress

WordPress 2.6 へアップグレードしました。変更したファイルのバックアップを個別に取るのは面倒なので、まるごとコピーしました。新しいファイルを展開して、既存のファイルをすべて上書きしてから、ブラウザで /wp-admin/upgrade.phpにアクセスしたところ、アップグレードするかどうか聞かれるので、アップグレードしました。DBに変更が加えられて終了です。本来、DBのバックアップも取っておいた方が安全だったかもしれません。ダウンロードなども含めて、所要時間20分程度でしょうか。なんだかんだチェックをしながらなので、5分というわけにはいかないようです。まぁ、1度やっていれば5分程度で完了できるのかもしれません。

Jython

Pythonプログラミングについて勉強。面白い文法がいくつかあり、楽しいですね、Python。Windowsで手軽に実行環境を用意しようとすると、Jythonかな、と思って、Jythonをインストールしてみました。ただ、バージョンが古いので、新しいのも使いたいと思いました。2.3だとOOoについているので、そのPythonをEclipseのPyDevで使おうとしたのですが、うまく動作しませんでした。単独で最新のものをどこかにいれてみたいところです。