普段、画像編集をするときはGIMP – The GNU Image Manipulation Programを使っています。手軽に編集をするときはOS付属のペイント用ツールを使ったりしますが、Windows、Mac OS Xでは付属ツールの使い勝手が全然違うので、どのOSを使っていても同じように使えるツールがあれば便利だと思っていました。
続きを読む
「Program」カテゴリーアーカイブ
pip
Pythonでのパッケージ管理は、「pip 1.2.1 : Python Package Index」が主流のようです。「pip installs packages. Python packages. An easy_install replacement」ということで、easy_installを置き換えるものです。
「$ easy_install pip」としてインストールするということで、最初にeasy_installが必要です。easy_installは、setuptoolsに含まれるので、yumやapt-getでインストールすれば良いでしょう。
Chrome + SSH
ChromeでSSHターミナルが使えます。「https://chrome.google.com/webstore/detail/pnhechapfaindjhompbnflcldabbghjo」で手に入ります。以前みたときは公開鍵方式が使えなかったので利用をしなかったような気がします。現在は、使えるそうなので試してみたいですね。SSHエージェント機能も使えるらしいので、それも試してみたいですね。よく調べると、これ意外にもSSHを使える拡張はあるみたいですね。Chromeもプラットフォームとなってきていますね…
すごいHaskell
「すごいHaskellたのしく学ぼう!」が大人気らしいので読んでます。
続きを読む
プログラミングの勉強
プログラミングの勉強をするのに手っ取り早いのは、興味のあるテーマに関してのプログラムをざっくりと作ってみるという方法です。文法を細かく覚えるのは大変ですし、動かしてみないと面白くないので。 続きを読む
光センサー・プログラミングカー
たまに、「MR-005 光センサー・プログラミングカー」のようなおもちゃで遊びたくなります。IconWorksとか、プログラミングの勉強になるのか微妙なのですが、そこそこ感覚的にプログラムにはどういった要素が必要なのか理解できるような気がするので、子供とかに触らせてみたいと考えています。 続きを読む
プログラミング言語C入門 第11回
目指せ!Cプログラマの第11回「ポインターを理解しよう – @IT」が公開されています。 続きを読む