関数型プログラミング言語を理解するにあたって、Scalaから入るか、Haskellから入るか、悩む人も多そうです。 続きを読む
「Program」カテゴリーアーカイブ
Haskell platform
Haskellを使うには、Haskell Platformとかをみて、Haskell Platformをインストールするのがよいらしい。いきなり敷居が高い。インストールには、The Glasgow Haskell Compilerが必要だということで、ghcもダウンロードやインストールする必要がある。やっぱり敷居が高い気がする。と思ったら、最近のHaskell Platformにgchは同梱されている模様。やるじゃないですか。ということで、Haskell Platformをとにかく用意すればよいと。 続きを読む
Responsive Web Design
Responsive Web Designが常識となりつつあるようです。役に立つサイトをちょっと調べてみました。下記のような有名なサイトがあって、オンラインにあるリソースが使えるようです。 続きを読む
関数型プログラミングとオブジェクト指向プログラミングの適用分野
どういう表現をすると、関数型プログラミング(FP)とオブジェクト指向プログラミング(OOP)の適用分野を適切に表現できるのか、というのを考えているのですが、難しいです。
続きを読む
Cacooを使えばオンラインで図が描ける
https://cacoo.com/ というサイトがあります。ここを使えばオンラインで図が描けるみたいですね。便利な世の中になったものです。Google Docs https://docs.google.com/ と何がちがうかというと、なんですかねぇ。用意されているパーツの量がちがうのかな。
GAE, Python, Java, Go
今、GAEを使うなら、どの言語で実装がいいだろうかと思って、ちょっと調べてみた。Google App Engine がリリースされてから随分と経過しているので、ノウハウもそれなりにたまって、どういった分野で利用するのが良いのかわかってきています。書籍もそれなりにでているので、Go, Java, Python のどれでもいけそうです。
続きを読む
Heroku buildpack dart
igrigorik/heroku-buildpack-dart · GitHubに、DartをHerokuで稼働させるためのパックがあるようです。がんばっているなぁ。