JDK for Mac OS X

Mac OS X でJDK6がうまく動作しないので、調べてみました。「Apribase » Mac Java の複雑な階層構成のまとめと管理」に詳しく書いてあります。

この方法でもいいのですが、結構手順が面倒なので、アプリケーション内のJavaにあるコンソールでJDK6をデフォルトにした上で、JAVA_HOMEさえ設定すれば何とかなるんじゃないかと思って、下記のように設定しました。

export JAVA_HOME=/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.6/Home
export PATH=$JAVA_HOME/bin:$PATH

とりあえず、これで、動いているようです。参考にした記事では、NetBeansで問題がありそうな記述がありましたが、NetBeansでは使用するJavaを指定できるので、それを設定すれば、たぶん問題なく使えるはずです。

MacBook Air

MacBook Air を使えることになりました。HDDをフォーマットして再インストールしましたが、SSDのせいなのか、予想していたよりも時間がかかりました。3時間ぐらいでしょうか。デザインは最高によいので、持ち運びたいのですが、環境設定が終わるまでは難しそうです。

iBookのときは、Firefox, Thunderbirdを使っていましたが、今度はどうしようかなぁ、と思っています。EclipseとかApacheとかMySQLとかもインストールしたいところです。こう書いている間にも、Windowsを使っていて感じるストレスがないので、ものすごい快適なので、MacBook Airにすぐ移行したいのですが、Windowsが動かないと仕事上では支障があるので、どう対応すればいいかなー、っと。

カテゴリー: Mac

iBook

iBookのバックアップをはじめました。もうじきMacBook Airがくる予定なので、その準備です。ところが、USB HDDをつなげても調子が悪いので、久しぶりに再起動をしました。シャットダウンをした後に、起動ボタンをクリックしたのですが、起動しなくて、何度か試したところ、ようやく起動しました。とはいえ、起動時にHDDがうなっています。だいぶ調子が悪いようなので、このまま廃棄がいいかもしれません。とりあえず、バックアップをとりましたが、なかなか悩ましい状況です。

カテゴリー: Mac

MacBook

MacBookが154800円で手に入るわけですが、非常に悩んでいます。

・2.4GHz Intel Core 2 Duo
・2GBメモリ
・160GBハードディスクドライブ1

手が出ないわけではないのですが、先に Linux で稼働している WebDAV, IMAP サーバのバージョンアップが必要なので、そちらの作業が終わってからでないと、こちらまで手が回らないからです。しかし、手元のiBookも結構限界に近くなっていますし, ハードディスクも安くなっているので、WebDAV, IMAP サーバのLinuxマシンは廃止して、iBookと一緒に廃棄として、MacBookとUSB HDDに持ってくるという手もあります。

ということで、MacBookにお金をかけるべきなのか、悩ましいところです。

MAMP

MAMPというものがあり、Mac OS X 10.3.9 でも対応しているようです。ちょっと試してみたいですね。

living-e AG: MAMP – Mac – Apache – MySQL – PHP
http://www.mamp.info/en/index.php

追記)
 おどろくほど簡単にインストールができて動作しました。これで、MySQL, Apache + PHP で動作するアプリケーションが使えます。

New MacBook

MacBookの新しいバージョンが出たようです。4GBメモリにして250GBのHDDとすると、¥213,600ということになるそうです。

The Apple Store
http://store.apple.com/

今使っているiBookでは色々と限界があるので、かなり欲しいのですが、値段の問題があって購入へ踏み切れません。ちなみに、MacBook Air もかなり魅力的だったりします… 使用時間が長い方がいいので、そのあたりの評判を聞いてからまた悩もうかと思っています。

カテゴリー: Mac