ラズパイで合成音声出力に興味があるなら日経Linux2016年6月号を読もう

日経Linux(リナックス)2016年6月号 」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「すぐ試せるサンプルがいっぱい 楽しいラズパイプログラミング」の連載第2回目「合成した音声でしゃべらせよう」が掲載されています。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2016年6月号:ITpro」にあります。

img_3619-2.jpg

(ラズパイをこれから始める人は「ラズパイ ( Raspberry Pi ) を始めるときに用意したいもの | hiro345」もどうぞ。)
続きを読む

2016年04月に気になった書籍

2016年04月に気になった書籍は次のとおりです。Python, PHP, Scala, JavaScript, Java 関係の書籍が入ってます。基本Web系、人工知能系ですね。短時間でざっくりと流しでいいので、読んでしまいたいところですが、なかなか追いつきません。あいかわらず買いきれませんしね..
続きを読む

カテゴリー: Book

ラズパイマガジンが2016年6月号から新装

ラズパイマガジン 2016年6月号(日経BPパソコンベストムック) 」を編集部様からいただきました。ありがとうございます!
内容は「日経Linux – 別冊 目次 – ラズパイマガジン 2016年6月号(新装刊):ITpro」にあります。今回からオリジナル記事も追加されてパワーアップしたとのことです。一部は、日経Linuxの連載や特集からピックアップしたものが掲載されています。

img_3587.jpg

2016年5月5日補足追加
日経Linux – 別冊 補足情報 – ラズパイマガジン 2016年6月号:ITpro」に訂正情報が記載されていました。

続きを読む

RedPen、Asciidoctorを使ったドキュメント作成システムの構築が面白そう

ドキュメント作成の世界にもアジャイル開発の波が押し寄せてきているのでしょうか。「ドキュメント作成システム構築ガイド[GitHub、RedPen、Asciidoctor、CIによる モダンライティング] 」という書籍が出ていたので、購入してみました。Kindle版は「こちら(ドキュメント作成システム構築ガイド Kindle版)」になります。

次のように商品説明がされています。

エンジニアにとってドキュメント作成は避けて通れません。いまやドキュメント作成はコーディングと同様にエンジニアに必要な技術なのです。本書は、ソフトウェア開発の技法に基づいてドキュメント作成を支援するシステムを構築します。このシステムではGitを用いたバージョン管理、GitHubによる共同編集、RedPenによる品質チェック、CIツールによる継続的改善などを用います。

続きを読む

Python3でラズパイプログラミングに興味があるなら日経Linux2016年5月号を読もう!

日経Linux(リナックス)2016年5月号」を編集部よりいただきました、ありがとうございます。執筆を担当させていただいた「すぐ試せるサンプルがいっぱい 楽しいラズパイプログラミング」の連載第1回目「LEDとスイッチを使ってみよう」が掲載されています。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2016年5月号:ITpro」にあります。

img_3569.jpg

(ラズパイをこれから始める人は「ラズパイ ( Raspberry Pi ) を始めるときに用意したいもの | hiro345」もどうぞ。)
続きを読む

ロボコンマガジンに池澤あやかさんが登場しているらしい

ロボコンマガジン 2016年 05 月号 [雑誌] 」について、「アールティ&マウス女子会を迎えての特集、ロボット女子と学ぶ はじめてのロボットプログラミング、4月15日発売!松坂桃李ロボットの記事もある」というツイートをみかけました。
続きを読む