編集部より「ラズパイマガジン2020年夏号 (日経BPパソコンベストムック) 」をいただきました。ありがとうございます。
さて、自分は『特集 初めてでも描ける「配線図」「回路図」』の執筆を担当させていただいて、Fritzingを使った配線図・回路図の作成方法について解説をしています。また、「特集5 コマ撮り写真で作るタイムラプス動画、ラズパイで必要なときだけ生成」も執筆させていただきました。目次は「ラズパイマガジン2020年夏号|ラズパイマガジン」にあります。
続きを読む
編集部より「ラズパイマガジン2020年夏号 (日経BPパソコンベストムック) 」をいただきました。ありがとうございます。
さて、自分は『特集 初めてでも描ける「配線図」「回路図」』の執筆を担当させていただいて、Fritzingを使った配線図・回路図の作成方法について解説をしています。また、「特集5 コマ撮り写真で作るタイムラプス動画、ラズパイで必要なときだけ生成」も執筆させていただきました。目次は「ラズパイマガジン2020年夏号|ラズパイマガジン」にあります。
続きを読む
2020年4月に気になった書籍は次の通りです。
続きを読む
編集部より「ラズパイマガジン 2020年4月号 (日経BPパソコンベストムック) 」をいただきました。ありがとうございます。
さて、自分は「特集5 シャットダウンスイッチ付きの小型情報端末を作ろう」の執筆を担当させていただいて、モニタ+ラズパイの小型情報端末の作り方について紹介しています。目次は「ラズパイマガジン 2020年4月号|ラズパイマガジン」にあります。
続きを読む
日経Linux編集部より「日経Linux 2020年 3 月号」をいただきました。ありがとうございます。
さて、自分は「特集1: 6コース×3ステップで学ぶ Linux超入門 – PythonでExcel自動処理」と「特集4: ラズパイで楽しむLinuxライフ Python開発をVisual Studio CodeでPCからのリモート開発が便利」の執筆を担当させていただきました。特集1 ではAnaconda、Jupyter Notebook、OpenPyXLの解説をしています。特集4 ではVisual Studio Code/Codium の解説をしています。目次は「日経Linux 2020年3月号|日経Linux」にあります。
続きを読む
編集部より「Raspberry Piのはじめ方 」をいただきました。ありがとうございます。ラズパイ4B対応が嬉しいですね!
2020年1月に気になった書籍。こういうの久しぶりかも。まだ発売されていないものもありますが。
続きを読む
編集部より「ラズパイマガジン 2020年2月号」をいただきました。ありがとうございます。
さて、自分は「特集5 Bluetooth機器で遊ぼう、マウスやスピーカーをつなぐ技」の執筆を担当させていただいて、Bluetoothのマウス、キーボード、スピーカーをラズパイで利用する方法について紹介しています。目次は「ラズパイマガジン 2020年2月号|ラズパイマガジン」にあります。
続きを読む