日経Linux編集部より「日経Linux 2017年 06 月号 」をいただきました。ありがとうございます。
「Pythonでプログラミング ラズパイではじめる電子工作」連載の執筆を担当させていただいてます。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2017年6月号:ITpro」にあります。
日経Linux編集部より「日経Linux 2017年 06 月号 」をいただきました。ありがとうございます。
「Pythonでプログラミング ラズパイではじめる電子工作」連載の執筆を担当させていただいてます。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2017年6月号:ITpro」にあります。
2017年4月に気になった書籍は次のとおりです。あいかわらずラズパイまわりが気になっています。
続きを読む
「ラズパイマガジン 2017年6月号 (日経BPパソコンベストムック) 」を編集部よりいただきました。ありがとうございます。一部を担当させていただいた「特集1 600円ラズパイで“ちっちゃい”工作! – Part7 拡張基板おしゃれケースまで、Zero向け周辺機器を総ざらい」が掲載されています。目次は「日経Linux – 別冊 目次 – ラズパイマガジン 2017年6月号:ITpro」にあります。
日経Linux編集部より「日経Linux 2017年 05 月号 」をいただきました。ありがとうございます。
「Pythonでプログラミング ラズパイではじめる電子工作」連載の執筆を担当させていただいてます。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2017年5月号:ITpro」にあります。
2017年3月に気になった書籍は次のとおりです。
続きを読む
2017年のはじめに入手したMBP2016 Lateの開封がようやくできました。まだ、セットアップはできてませんが、少しずつ進めていくつもりです。高価なマシンなので大切に使いたいと考えています。
Raspberry Pi へディスプレイをつけずにインストールする方法はいくつかあります。一番単純なのはSSHを有効化して起動することです。また、Raspberry Pi が2台あると、作業がはかどります。Linuxマシンでもいいのですが、自宅でmacOS、Windowsマシン以外にLinuxマシンも持っているという人はなかなかいないですからね。ただ、Raspberry Pi なら5000円もあれば入手できますし、Zeroだと800円もかかりませんから、SDカードをよく書き込むような人は2台持っていてもおかしくないだろう、と考えています。
ということで、ここではRaspberry Piを使う場合の説明になります。
続きを読む