CentOS7、Ubuntu 18.04 でGUIログインを無効にするには

はじめに

CentOS7、Ubuntu 18.04 でGUIログインを無効にするには、いくつか方法があります。仮想マシンの場合は、他の仮想マシンでディスクを使えるようにして、マウントしてリンクを編集するのが簡単です。実マシンでもUSBブートのLinuxかCDブートのLinuxで起動して作業すればできます。GRUBを編集するという方法もあります。
続きを読む

CentOS7でVirtualBox Guest Additionsのインストールでエラーが出たので古いカーネルで起動するようにした

CentOS7でVirtualBox Guest Additionsのインストールでエラーがでたのですが、すぐに直せそうな感じがしなかったので、カーネルを古い方で起動するように設定しました。Grub2もいろいろやり方が変わってきていて注意が必要です。
続きを読む

「ゲーム製作で分かる パーツの動かし方入門30」に興味を持ったら、ラズパイマガジン 2018年12月号を読もう!

ラズパイマガジン編集部より「ラズパイマガジン 2018年12月号 (日経BPパソコンベストムック) 」をいただきました。ありがとうございます。

さて、自分は「ラズパイで楽しむLinuxライフ」の執筆を担当させていただいて、「「プライベート認証局」でWebサーバーをHTTPS対応に」で、プライベート認証局の使い方について紹介しています。また、「講座 楽しいラズパイプログラミング」も担当しました。目次は「ラズパイマガジン 2018年12月号」にあります。
続きを読む

Bootstrapベースのランディングページ

Bootstrapベースのランディングページ(Landing page, LP)用テンプレートというのがいくつかあるのを知りました。いろいろあるのですね。

その中から、「Creative – One Page Bootstrap Theme – Start Bootstrap」を選んでさわってみました。

ところで、テンプレートには関係ないですが、エディタはVisual Studio Codeを使ってみました。いやぁー、便利ですね。Ctrl+Shift+V で Markdownテキストのプレビューができるとか、初めて知りました。

それで、CSSを開くと、色がきちんと出てくれて、カラーカスタマイズをするときに便利です。いまどきのエディタはすごいですね。

続きを読む

Nintendo Switch が起動しなくなった

Nintendo Switch が起動しなくなりました。

新しく購入した有線LANアダプターの動作確認をするために、有線LANアダプターをつけなおして起動したところまでは良かったのですが、そのあとにインターネット接続を確認しようと操作をしていたら、画面が白くなってハングアップしたように見えたので、電源ボタン長押しをして、電源を切りました。
続きを読む