Webデザインレイアウトについてメモ。
- 最初はfixed layoutでデザイン
- 固定値を相対値(%)へ変換し、fixed layoutからliquid layoutへ変換
- 画像や動画はCSSで制御
- メディアクエリでデバイス毎に表示を変更
HTM5+CSS3では、Grid Layout, Flexible Box Layout, Multi-column Layoutの機能を使う。
Webデザインレイアウトについてメモ。
HTM5+CSS3では、Grid Layout, Flexible Box Layout, Multi-column Layoutの機能を使う。
Ubuntu のバージョンは /etc/lsb-release を見るとわかる。ベースとなったDebianのバージョンは /etc/debian_version を見るとわかる。Kernelなどの情報は uname -a でわかる。
「NetBeans, JRuby, Rails プラグインについて」の記事へのアクセス数がトップでした。気になった書籍もよくアクセスされています。
続きを読む
Ubuntuへapache, php5, mysql インストールは、たったこれだけで済みますね。PHPについては、後で追加でモジュールが必要になることもありますが、そうなったときに対応でいいでしょう。
$ sudo apt-get install mysql-server mysql-client $ sudo apt-get install apache2 $ sudo apt-get install php5
2012年10月に気になった書籍は雑誌がほとんどでした。アプリケーションをつくる英語は、英語版のメニューなどを用意するときの参考にと思って購入してみました。
続きを読む
「Haskell」を勉強しようと思って、通称「すごいH本」( すごいHaskellたのしく学ぼう!)を読んでいるのですが、最初に「Haskellを勉強するなら、まずはGHCをダウンロードするべし」と書いてあって、読んでいないと本文の中で怒られます…
続きを読む
「Chrome リモートデスクトップ正式版公開、ブラウザでマルチプラットフォームPC共有 – Engadget Japanese」ということで、Chromeで何でも出来る時代になりつつありますね。いいかえれば、Webブラウザで何でも出来る時代ですか。
続きを読む