user001:guser001をuser002:guser002に変更します。
続きを読む
2020年1月1日
あけましておめでとうございます。2019年はあまりブログ記事が書けませんでした。2020年もあまり書けないと思いますが、ぼちぼちと活動していきたいと考えています。よろしくお願いします。
ラズパイ4を使うにはmicroHDMI変換ケーブルが必要
ラズパイ4を使うにはmicroHDMI変換ケーブルが必要ということで、「エスエスエーサービス [ microHDMI 変換ケーブル ] タイプD(オス)-タイプA(メス) [15cm] MCHDMI-15H」を2つ購入しました。ついでに「Transcend microSDXCカード 128GB 3D TLC UHS-I Class10 TS128GUSD300S」も購入しました。
続きを読む
Raspberry Pi をBluetooth 経由で利用したいなら日経Linux 2020年1月号を読もう!
日経Linux編集部より「日経Linux 2020年1月号 」をいただきました。ありがとうございます。
さて、自分は「ラズパイで楽しむLinuxライフ」の執筆を担当させていただいて、「ラズパイをBluetooth経由で操作できるようにしよう」というタイトルでBluetoothを使ったLANでラズパイにアクセスする方法について紹介しています。目次は「日経Linux 2020年1月号 – 日経トレンディネット」にあります。
続きを読む
ラズパイマガジン 2019年12月号の特集は「カメラ&センサー 自動で動く仕組みが分かる 工作入門」
ラズパイマガジン編集部より「ラズパイマガジン 2019年12月号 (日経BPパソコンベストムック) 」をいただきました。ありがとうございます。
さて、自分は「特集1 カメラ&センサー 自動で動く仕組みが分かる 工作入門」の1部、「特集6 NextcloudのカレンダーをPythonと連携させよう」、「講座 はじめての電子工作プログラミング」の執筆を担当させていただきました。目次は「ラズパイマガジン 2019年12月号」にあります。
続きを読む
Raspberry Pi でタイムラプス動画を生成するなら日経Linux 2019年11月号を読もう!
日経Linux編集部より「日経Linux 2019年 11月号 」をいただきました。ありがとうございます。
さて、自分は「ラズパイで楽しむLinuxライフ」の執筆を担当させていただいて、「コマ撮り写真で作るタイムラプス動画」というタイトルでラズパイでタイムラプス動画を生成する方法について紹介しています。目次は「日経Linux 2019年12月号 – 日経トレンディネット」にあります。
続きを読む
ラズパイマガジン 2019年10月号の特集は「電子回路の動かし方図鑑32選」
ラズパイマガジン編集部より「ラズパイマガジン 2019年10月号 (日経BPパソコンベストムック) 」をいただきました。ありがとうございます。
さて、自分は「特集3 サイズも性能もコンパクト「Pi Zero」、ネットカメラやNASなど活用術5選」、「特集7 Nextcloudのファイル共有を使いこなそう」、「講座 はじめての電子工作プログラミング」の執筆を担当させていただきました。目次は「ラズパイマガジン 2019年10月号」にあります。
続きを読む