コードレビュー向けシステムを別途用意すること

コードレビューを進めるためにシステムを導入したいのですが、なかなか悩ましい状況です。リポジトリ、ITS(課題トラッキングシステム)、コードレビューといったものを連携させたいわけですが、既存環境に対してうまく動作することができていません。ITSとコードレビュープラグインのバージョンがうまくあわないからなのですが、だからといってシステムを使わずに対応をするというのは厳しい気がします。
続きを読む

USBデバイスサーバ

USBデバイスサーバというのが簡単に作れるようなので興味があります。手元ではまだ使ったことがないのですが、「USB/IP Project」というプロジェクトがあるそうです。Ubuntuだと、usbipパッケージをインストールして何かコンパイル作業が必要なようです。ちょっと面倒ですかね。ただ、リモートでUSB機器が使えるようになると何かと便利(仮想マシンからUSB機器を手軽に使えるようになりそう)だと思います。どこかで試したいですね。一応、CentOSとかでも使えそうですね。

DD-WRTも面白そう

DD-WRT – Wikipedia」も面白そうですね。無線LANアクセスポイントを改造して使うLinuxです。BuffaloのWHR-G301Nとかだと、ファームウェアの書き換えがWebインタフェース経由で実行できるらしいので、気軽にできるようです。凝ったことをしようとすると、本体を開いてシリアル接続をするとかしないとできないようですけど。

Ubuntuで将棋

Ubuntuで将棋をしようと思ったところ、さくっとはいかなかったのでメモ。

$ sudo apt-get install gnushogi xshogi
$ sudo apt-get install xfonts-100dpi
$ sudo xset fp+ /usr/share/fonts/X11/100dpi