PHPはWebアプリを作るためのプログラミング言語といって良いので、次のような順番で学ぶのが良さそうです。書籍については好みがありますから、ここで紹介しているものはあくまで例であって、自分の実力にあったもの、もしくは自分にとって理解しやすいものを読むようにしましょう。
続きを読む
便利なTracプラグイン
- TracWysiwygPlugin – Trac Hacks – Plugins Macros etc.
- CustomFieldAdminPlugin – Trac Hacks – Plugins Macros etc.
- XmlRpcPlugin – Trac Hacks – Plugins Macros etc.
- GanttCalendarPlugin – Trac Hacks – Plugins Macros etc.
- IniAdminPlugin – Trac Hacks – Plugins Macros etc.
- AccountManagerPlugin – Trac Hacks – Plugins Macros etc.
- BatchModifyPlugin – Trac Hacks – Plugins Macros etc.
- MasterTicketsPlugin – Trac Hacks – Plugins Macros etc.
- GraphvizPlugin – Trac Hacks – Plugins Macros etc.
- TicketImportPlugin – Trac Hacks – Plugins Macros etc.
HudsonTracプラグイン
「HudsonTracPlugin – Trac Hacks – Plugins Macros etc.」を使うと、JenkinsとTracを連携させることが出来ます。インストールは簡単で、ZIPファイルをダウンロードして展開し、setup.py で install をするだけです。設定は trac.in へ hudosonセクションを記述する必要があります。
TestLinkでテスト管理
「TestLink – Wikipedia」というのがあります。TestLinkを使うとテスト管理ができるようになります。Excelなどでテスト一覧を作るよりは、こういうツールを使って管理した方が便利ですね。
『OCN モバイル エントリー d LTE 980』は良さそう
「月980円のLTE SIMはPlayStation Vitaと相性バッチリだった」という記事を読みました。『OCN モバイル エントリー d LTE 980』は結構バランスが良いサービスのような気がします。
続きを読む
パクリブログへの対策
「パクリブログをGoogle八分にする方法を試してみた | room402.biz」の記事を読んで、ブロガーの心得のひとつとしてパクリブログへの対策は今後重要になってくるのかもしれないと思いました。
実際のところは、かなりの人気となる記事を書かない限り、影響を受けることはないと思いますが、本家がGoogle八分とされると困るので、日頃から何かと意識しておく必要はありそうです。
ポイントは「Google ウェブマスターツール」に登録をして所有権をGoogleへ明示しておくこと。そしてパクられたことがわかったら、「Google からコンテンツを削除する – Google ヘルプ」から指示に従ってコンテンツ削除の依頼を出すこと。
パクられたかどうかを調べる労力が大変そうですが、常時アクセスログを監視したり、エゴサーチをしていればいいのかなぁ。
DevFest Japan 2013 Google I/O 報告会 信州会場は熱かった
DevFest Japan 2013 Google I/O 報告会 https://sites.google.com/site/devfestjapan2013/ に参加しました。
続きを読む