「第44回勉強会 – 長野ソフトウェア技術者グループ NSEG」に参加しました。柴田芳樹氏の講演で「ソフトウェアエンジニアの心得」と「プログラミング言語 Java 教育」というタイトルでした。柴田先生のブログは「柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ」にあります。
この記事では、柴田先生の講演内容を聞いて自分が考えた事について記述してみます。
続きを読む
「第44回勉強会 – 長野ソフトウェア技術者グループ NSEG」に参加しました。柴田芳樹氏の講演で「ソフトウェアエンジニアの心得」と「プログラミング言語 Java 教育」というタイトルでした。柴田先生のブログは「柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ」にあります。
この記事では、柴田先生の講演内容を聞いて自分が考えた事について記述してみます。
続きを読む
USBWriter(USBWriter – Browse Files at SourceForge.net)を使うと、ISOファイルをUSBメモリへ書き込むことができます。ISOファイルを書き込んだUSBメモリは、OSの起動ディスクとして使えるようになります。
ファイル名はMS932、中身はUTF-8を想定します。
続きを読む
Windowsで使える多機能なPDF編集ソフトにpdf_asというものあるそうです。「pdf_asの詳細情報 : Vector ソフトを探す!」からダウンロードできるようなので、使ってみたいですね。
VirtualBoxへ仮想ディスク追加を追加するためには、仮想マシンの設定で、ストレージを追加するだけです。
続きを読む
RSSのアグリゲータはいろいろありますが、自前で用意することもできます。PHPで実装されたSweetcronを使うと良いようです。
Fessを使うと全文検索サーバをLinuxで用意できるそうです。内部的にはApache Solrを使っているのでJavaが必要です。Tomcatも使っているようですね。全文検索の難しいところは、人によってみることができる対象を制限したいといったときの制御が大変だということなのですが… 実際に身近で使う機会があるかというとなかなか難しいところですが、こういうのもあると便利そうですよね。