「第47回勉強会 – 長野ソフトウェア技術者グループ NSEG」に参加しました。今回は VMware Horizon View Clientの講習会です。VMware View Client はOSS版もあり、Ubuntuでも使えるという事なので調べました。WindowsやMacのVMware Horizon View Clientsは下記からダウンロードできます。(VMware View Client と VMware Horizon View Clients の違いはよくわかりませんが…)
「Ubuntu」タグアーカイブ
Ubuntuで作る かんたんLinuxサーバー
これまで、あまりUbuntuではサーバ構築をしてこなかったのですが、apt-getはやはり楽なので、機能の確認をしたり、手軽に導入するのにUbuntuは適していると考えています。
続きを読む
LPC1769、LPC11C24搭載 Android Open Accessory Kit
秋月電子で販売されているLPC1769搭載ボード、LPC11C24搭載ボードの Android Open Accessory Kit を使ってみています。「Android Open Accessory Kit: マイコン関連 秋月電子通商 電子部品 ネット通販」のページにマニュアルなどへのリンクがあるので、これらの資料を読めば動かすことはできます。まずは導入ガイドを一通り確認してみて、敷居が高そうだと思ったら手は出さない方が良いでしょう。試してませんが、LinuxユーザやWindowsユーザなら、それほど大変ではないかもしれません。MacOS Xはイメージ書き込みが面倒なようだったのでLinuxを使って書き込むことにしました。
続きを読む
サーバーマスタへの100ステップ
「サーバー超マスター100ステップ」という特集だということで、日経Linux 2013年12月号がでました。今月号は組み込み系ボードの話とサーバー系の話と両極端な特集ですね。両方をウォッチしたい人にはありがたい(笑)。
続きを読む
VirtualBoxへの仮想ディスク追加
VirtualBoxへ仮想ディスク追加を追加するためには、仮想マシンの設定で、ストレージを追加するだけです。
続きを読む
Ubuntu, Trac, BASIC認証などもろもろ
UbuntuでTracを動かそう
Ubuntu12.04でTracの環境を構築してみました。mod_pythonは最近まで開発が停止していたようなので、Trac + Apache + WSGI で動かしてみます。mod_pythonの開発は現在は再開されているそうなので、そちらの方が良くなったらWSGIから切り替えるかもしれません。
続きを読む