@IT で、「Java開発で泣かないためのPlay frameworkの基礎知識 (1/3) – @IT」という記事がでていました。Play framework 2.0 がでたので、そろそろブレイクしてもいい頃です。
続きを読む
「Scala」タグアーカイブ
Parserの話
ANTLRとかだと、http://www.antlr.org/grammar/listにリストがあったりするので、CSV Parser はすぐに作れたりします。
続きを読む
CSVパーサ by Scala
Scalaのパーサコンビネータを使ってみました。いくつかパーサがありますから、対象データや実行したい処理に応じて、どれが適しているかを考えながら使う必要があります。
続きを読む
Kojo
Kojo Home というのがありましたねぇ。やってみるかなぁ。
Javaだけでは物足りない
Javaから他言語へ誘惑するエントリがいくつかあるようなので紹介。皆さん、やっぱり最初はJavaから入って限界を感じて、他のプログラミング言語にも興味を持つという感じなのでしょうか。
続きを読む
Play! framework
Play! framework というのがあって、結構使いやすいと評判です。日本語の解説書はまだないようですが、英語ではすでにあるようです。オンラインドキュメントとどちらがいいのですかねぇ。
Scala School で Scala を気軽に勉強
http://twitter.github.com/scala_school/は、入門には良さそうです。最近、iPad, Galaxy Tab はPDFリーダとして、結構使えるのではないかと思っていたりしますが、こういうのを見るのにも便利かもしれません。ただ、PCだとコピー&ペーストができるのですが、タブレットだと、そういうことができませんから、やっぱりコーディングもできるようになるには、ノートPCとかの方が良さそうです。
続きを読む