Raspberry Pi や Arduino を使った工作を最近はよくしています。その際には、100円ショップで使えそうなものを購入して加工をしていたのですが、最近限界を感じています。部品を購入するのもいいのですが、全体的に割高感があるので、3Dプリンタを使えるようになりたいとも思っていたりします。ただ、3Dプリンタもコストが安いわけでもないですし、データ作成ができるようになるには、それなりの学習が必要そうで、少し躊躇しています。
続きを読む
「Raspberry Pi」タグアーカイブ
日経Linuxで面白工作
編集部様より「日経Linux(リナックス) 2015年 5月号 」をいただきました。ありがとうございます!
続きを読む
インターフェース 2015年5月号ではRaspberry Pi + プロジェクタ特集
書店で目に止まったのですが、「Interface(インターフェース) 2015年 05 月号 」はRaspberry Pi + プロジェクタという組み合わせを紹介しています。モバイルプロジェクタと組み合わせて使ってみようということのようですが、面白そうです。
Raspberry Pi2 でも使えるようにRaspbianをアップデート
「Updating Raspbian on your microSD for the Raspberry Pi 2 | The Pi Hut」にあるように、Raspberry Pi2 でも使えるように、これまで使っていたRaspbianをアップデートすることができます。
続きを読む
MacBookのバックアップにはTime Capsule
MacBookのバックアップにはTime Capsuleが便利ですよね。ただ、値段が高めだというので躊躇してしまう人も多いのではないでしょうか。
続きを読む
日経Linux 2015年04月号でRaspberry PiでSQLiteを使う方法を解説しました
編集部様より「日経Linux(リナックス) 2015年 4月号 」をいただきました。ありがとうございます!
続きを読む
Raspberry Pi2 で 30MB/s のmicroSDカードを使うには
30MB/s の転送速度に対応している「エレコム microSDHCメモリカード(UHS-I対応) 16GB MF-RUMSD16GL」を使ったところ、なかなか安定しなかったのですが、なんとなく対策がわかってきた気がするのでブログに書いておきます。これまで、問題が起きて壊れるのはファイルに変更が発生する作業をしてから再起動するときなので、それへの対策を考えてみました。
現時点ではこれらで完全な対策になっているかはわかりません。手動でsyncをしてから再起動するなり、停止したときは問題が起きていないので大丈夫だと考えていますが、まだ十分な実績があるというわけではありません。
対策の基本は、下記です。
- 2Aの電源を利用
- 高速モードの設定などを追加して使用
- 終了時にはsyncを実行してから停止
なお、ファイルが壊れて起動しないときは、microSDカードを他のLinuxマシンなどにつなげて(USBのカードリーダなどでRaspberry Piへつなげてもいいでしょう)、fsckコマンドを使えば復活するかもしれません。手元では基本的に復活しています。