geditで開発

geditは、GUI環境でよく使っていましたが、開発をする際に利用しようと考えたことはありませんでした。Windows, Linux, Mac のどれでも同じような感じで利用するエディタとしては、jEdit – Programmer's Text Editor があるので、使うならこれだと考えていました。知り合いにgeditで開発できると聞いたので、ちょっと調べてみたところ、高機能なのですね。驚きました。
続きを読む

SELinuxでエラーがおきたときは…

yumの自動アップデートなどで、SELinuxでエラーがおきたときは、あわてて再起動するとハングアップしてしまうことがあります。permissiveモードで起動して、avcエラーがでないことを確認してから enforcing にしないと起動しなくなったりするので注意が必要です。auditd が起動していない場合は、ログは /var/log/messages や dmesg で確認ができます。

$ sudo sealert -a /var/log/audit/audit.log

続きを読む

仮想ディスクの変換

仮想ディスクの変換方法にはいくつかある。ただ、仮想マシンのスペック自体に差があるので、OSによっては、他の仮想マシンへ変換してしまうと動作しなくなることもあるようだ。Linux系だと再インストールして必要なものを持っていった方が速く対応できるかもしれない。基本はRAW型へ変換してから各フォーマットへ変換が良いのだろう。qemu-imgコマンドが便利である。
続きを読む

グループウェア

家で使うグループウェアを探しているのですが、Open-Xchangeというのを初めて知りました。使ってみようかなっと。