CentOS6でrbenvをユーザが共通で使えるようにする方法について調べました。
続きを読む
「CentOS」タグアーカイブ
Haskellをソースコードからインストールするのは大変そう…
Haskellの実行環境については、下記のように用意するのが良さそうです。どうやら、ディストリのパッケージにあるghcは古過ぎるみたいです。ubuntuでも同様でパッケージからインストールするのではなく、haskell platformからインストールするのが良いそうです。まぁ、新しく勉強するプログラミング言語の場合は、最新の安定版を使いたくなりますよね。とはいえ、本当は使う参考書のバージョンにあわせた方がはまらずにすみますが。
続きを読む
PostgreSQLの使い始め
久しぶりにPostgreSQLを使うことにしたので、ちょっと確認
続きを読む
CentOS6.3でユーザにsudo権限を付与するには
CentOS6.3 64bit版をインストールしたときのメモ。直接の関係はありませんが、インストール時に Software Development Workstation の構成を指定してあります。
続きを読む
RubyをCentOS6へソースコードからインストール
追記:いまなら、CentOS6 で Ruby1.9.3-p448を簡単インストール | hiro345 の方がいいですね。
Rubyをソースコードからインストールしたい場合があります。Ruby Install Guide::UNIX全般が参考になります。
続きを読む
Live Linux を使おう
Windows 7 や Mac OS X を使っていると、ソフトウェアを揃えるのが結構大変だったりします。Linuxを使うと、高機能なソフトウェアが無償で利用できるようになるので、趣味でいろいろ試したりすることができるようになります。
続きを読む
PHPUnitのインストール
PHPUnitのインストールは、PEARからするのが普通のようですが、CentOS6の場合はRPMがremiにあるので、これを使うと簡単です。epelも有効にする必要があるかもしれません。
続きを読む