JK2

JK2がよくエラーを発生するので、コンパイルをしなおしてみた。とりあえず最新版をダウンロードしてみた。
続きを読む

カテゴリー: Java

snipsnap 2

001402.png

SnipSnapを導入してみました。使ってみた感じだと、WeblogよりはWikiに重点が置かれているようです。各人のWeblogページを持つことはできないようなので、それをする場合は、webappsへ名前を変えてsnipsnapをコピーしないといけないようです。Mobwikiのときもそうでしたが、異なるグループで同じサーバの同じアプリケーションを使いたい場合に、こういうことをしないといけないというのは、ちょっとリソースの無駄な感じがします。自分で作るとなると大変そうなので、SnipSnapを使ってみようと思いますが、今後の検討事項の一つですね。

とりあえず、http://develop.pit-nagano.ac.jp/snipsnap/で動作させています。
続きを読む

カテゴリー: Java

snipsnap

001402.png
Javaで動作するBlogを探す。
snipsnapというのがあることがわかったが、それを使っているページを発見。
Izu@San Diegoというページで、作者はどうやらはてな日記:Izu@San Diegoというページも書いているらしいので、読んでみる。なかなか面白い。

orkutにも参加されているようなので、さっそくメールを書いてorkutでfriendにしたところ、受けてもらえました。やった!(それぐらいで喜んでどうする、という気もしますが… (^^;) Ja-Jakartaコミッタのある人とすでに友達だったらしいのですが、すみにおけませんね、N氏。

カテゴリー: Java

BlueJ Paper

001256.jpg
BlueJ paper をみると、結構このツールについては論文も書かれているようです。

これらを参考にして、オブジェクト指向プログラミングに関する教育分野での研究というのもありかと思います。いいツールなので、色々と参考にさせてもらいながら、ちがったアプローチからオブジェクト指向言語学習環境みたいなものを作ってみたいところです。いまだったら、文法的にはJavaのサブセットとなるものがいいかと思っています。それで、JavaCCとかも調べてみるのですが、なかなか時間がとれなくて先に進みません (^^;

カテゴリー: Java

Design Pattern in VB.NET, C#

001303.jpgVB.NETとC#でデザインパターンというページを見つけた。

ちょうど、C#もそろそろチェックしなきゃ、とか、VBって何気なくかなり機能が追加されているようだからチェックしなきゃ、と思っていたので、参考になりそうです。

しかし、Javaもデザインパターンもあっという間に広まりましたが、授業などに取り込むにはまだまだ整理しきれていないというか何というか、こなれていない感じです。それと同時に感じるのが、教育用プログラム開発環境として利用可能なツールと、そのツールを使った教科書でまっとうなのが欲しいです。基本的には既存の開発環境のサブセットでいいんですが…ちょっとしたところの機能が足りないと感じることが多々あるのです。(話が脱線した… (^^;)

カテゴリー: Java

NumberSet

SSS(G) ML の話題から

「小さい月(2,4,6,9,11)を判定する式をJavaではどう表現するか」という問題があり、それについて考えてみた。

(x==2 || x==4 || x==6 || x==9 || x==11)

これでいいと思うが、オブジェクト指向ではこれを判定するクラスを考えることから設計が始まる…

続きを読む

カテゴリー: Java