Laputa

いまの学生は「天空の城ラピュタ」が世にでたときはまだ生まれていなかったらしい…「もののけ姫」のときに小学生だか中学生だかだったらしい。ちょっと衝撃を受けてしまいました。ということはだ、「エヴァンゲリオン」も通じないんだなきっと。「攻殻機動隊」は通じるんだろうか。さすがに「アンパンマン」は大丈夫だろうなぁ。

ゲームの方がまだ話は通じるんだろうか。「スーパーマリオ」「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」はきっと伝説として知っているぐらいなんだろうなぁ。「Virtua Fighter」や「鉄拳」はまだいいのかな。「セガラリー」とか。うーん、どれも凄く古いような気がする。ゲームは最近は「仮面ライダー555」と「ウルトラマン」ぐらいだ。

あとはスポーツの話とかなら共通の話題になりそうだけど、誰がいるんだろう。「イチロー」とか「ゴジラ松井」とかかな。柔道の古賀とか吉田とかは通じないだろうな。「若貴」はまだ通じるのかな。テニスはもうわからないしなぁ。ゴルフもわからないしなぁ。

そうか、ドラマならまだ通じるのかな。って見ていないし。最近観ていたのは「トリック」「エースをねらえ」「ファイアーボーイズ・め組の大吾」「プライド」ぐらいだ。いまはないなぁ。映画もビデオでみるぐらいだからなぁ。キャメロン・ディアスとか、ジェニファー・ロペス、ジュリア・ロバーツとか。トム・クルーズとかトム・ハンクスとかショーン・コネリーとかジム・キャリーとか。ハリウッド映画もいいけど、「あずみ」とか「ピンポン」とか「魔界転生」とか日本の映画もなかなか頑張っていいですね。「躍る大走査線 the movie 2」はまだみてませんが、DVD欲しい…あれだけ売れているならもう少し安くして欲しい。「指輪物語」はDVDのセット販売があったら購入しようと思って、まだ観ていない。「スターウォーズ」も早く第3部が公開されないかな(されるのかな)。

なんか、いろいろ世の中に関して情報欠如してますね。芸能界関係はもうかなり疎くなっていて駄目だ。歌謡界もしかり。はやりの歌なんて全然わからない..。

カテゴリー: etc

An official trip

1日営業活動で疲れました。4時間ぐらい車の運転をしていたでしょうか。くたくたです。

あるブログでコメントをしようとしたら、コメントエラーがでてしまい入力できませんでした。あした忘れずにMLへ投稿しよう。(忘れてそう)

カテゴリー: etc

PowerPoint

今日はたまたま学生のプレゼンテーションがあって、少しだけ参加した。その後、今日は雑談Blogを見たのだが、丁度いいタイミングで同じプレゼンテーションの話題がでていた。ビジネスプレゼンテーションの話題なので、ちょっと違うが本質的には共通することが多いだろう。

ツールが良くなって、デジタルコピーも簡単にできるようになって、見た目もきれいなプレゼンテーションができるようになってきているが、なかなか本当に自分の言いたいことを伝えることができるようにはならない。自分自身も何度か発表をしているが、満足できる発表というのはない。自分の意見が明確で説得力のある発表というのは、やはり難しいものだ。自分の意見を押し付けるのではなくて反対の立場での意見も含めて、裏づけとなるデータも示しながら、バランス良く短い時間の中で伝えないといけないので、簡単にいかないのが当たり前だ。

「もっと自分の意見をいれましょう」と今日はアドバイスしておいたが、今の人は自分も含めてなかなか自己主張ができないので、結構な壁だろう。その次にくる「説得できるものを示しましょう」は、論理的な思考ができないと難しいので、さらに大きな壁になるだろう。そういった壁を乗り越えるべく、毎日成長していかないといけないと思う、今日この頃である。

カテゴリー: etc

Izumi

大神いずみさんが教えてくれたLet’s Note活用法

えぇー、大神いずみって巨人の元木選手の奥さんだったんですか?
知りませんでした。今は声優とかやっているんですか。
Let’s Note 使っているみたいで、いいですね。

今使っているMebiusは音がうるさいし、最近熱暴走で結構落ちまくっているのでどうしようかと思っているところです。環境構築面倒だからこのままかなぁ。

カテゴリー: etc

Tierra

Welcome to the Tierra home page

Tierraという文字がやたらと目につくので、とりあえずプログラムがあるらしいところを調べてみたら、何かがわかるかと思っていってみた。

…でもわからなかった。Tierraの説明はあったけど。
What Tierra Is

カテゴリー: etc

AI

人工生命とか調べていたら、

人工生命ラボラトリィ 鈴木ユニット

に辿り着いたのですが、こういう研究も面白そうですね。書いてあることはさっぱりわかりませんが… (^^;

ちょっと前に、遺伝的アルゴリズムを勉強しようかと思っていたら、ある年寄に「遺伝的アルゴリズムだってもう古いんだし…」と言われて気力を失せたことがありました。その割りには、その年寄の一派の人は「遺伝的アルゴリズム」をやっているように見えるのですが、きっと気のせいでしょう。

などとどうでもいいことを思いだしてしまった…

いや、そんなことより「創発的な」を英語でどういうかが問題だ…

カテゴリー: etc

Hello World

“Hello World” Programs

みかままの覚書新館より仕入れたネタですが、いろいろなHello World プログラムだそうです。Javaはないようですが、面白いです。

Senior year in College
======================
(defun hello
(print
(cons ‘Hello (list ‘World))))

Lispも懐かしいですが、今も大学で教えているんでしょうか。人工知能とかで使うのかなぁ。謎。

カテゴリー: etc