こういう風にして負荷分散をする方法もあるんですね。驚きました。しかし、2台にしない理由は何かあるのでしょうか。1台の方が安定するのでしょうか。
「etc」カテゴリーアーカイブ
tech writing
たまにはこういう文章も読んで、もっと論理的な文が書けるようにしなければと思う今日この頃。しかし、理由を書くのは非常に難しい。ただ理由を書くのはいいが、説得力のある記述というのはまたちょっと違って、総合的な知識から色々まとめて適切なものを持ちださないといけないという感じで、大変です。書いていてもよくわからないので、いかんのですが…
Title
No good、だめ、というキーワードはAdSenseには何の影響もないというか、なんで運転免許の公告がでてくるのでしょうか。この謎を解いてくれる人を希望。
Lecture with a handy phone
ますます,コミュニケーション能力のない人間をつくりだすことになるんでしょうか.マスメディア型講義をインタラクティブにするひとつの手段としては,有効な感じはしますが,やりすぎな感じもあります.正しい方向性として考えるのは,「質問があったら手を上げて声を出して質問をする」というあたりまえのことができるようにして,人間形成をしていくべきであって安易に回避策をつくってしまうのはどうかな,と思います.
Handy HDD

ノートパソコン用HDDをUSBで接続できる箱が3000円程度で売られていたので、購入してみた。コンパクトなボディに40GBのHDDをとりつけてみると、なかなか良さそうな感じだ。個人のデータを持ち運んだり、バックアップをとっておくには、これがあれば十分だろう。このHDDからブートができればなおいいのだが、そこまではできないらしい。
続きを読む
100 en shop
なぜか、こういう本を探していたりするんですが、近場の本屋さんではみかけない。(そもそも最近は本屋へ行っていないという話もある。)なぜか、職場でこういう小学生対象に自然科学へ興味を持つようなことをやろう、という話がでていて、そういうのは小学校の理科の先生とかに任せればいいのにと思いながら、やらないと何か言われそうという、超消極的理由から手軽にできる何かがないかと調べている次第です。
いや、嫌いというわけではないのですが、こういうのって押し付けて言われるとやりたくないもんですよね。子どもと遊ぶのはそんなに嫌いではないのですが、だれかれ構わずというのはなんだかな、という感じです。地元の小学生を対象にしてそういう活動を、各人がするという雰囲気をつくるのが大切であって、仕事でやってこい、っていうのはちょっとちがうのではないかと。そうやって仕事でかりだされるから、各地域に根ざした活動というのをする人材というのがいなくなって、地域崩壊へつながっているのではないか、と思ってしまうのです。
Projector
今日はEpsonのプロジェクタのデモンストレーションをしてもらった。きれいなお姉さんが東京からやってきて、丁寧に説明をしてくれた。たくさんの機能があって、結構すごいなぁと思いながら、聞いた。まだまだネットワーク機能を十分には使えていないが、技術進歩はすごいなぁとおもった。
Picture in Picture 機能と無線LANを使った機能をいろいろと見せてもらったが、値段の高いプロジェクタはやはりいい。次回のシステム切り替えのときには何とか高級プロジェクタを導入したいものだ。
ところで、今朝はすっかり今日のデモンストレーションについては忘れていたというのは、秘密です。