日本語.xlsxがあるとして、これからZIPファイルを作成したいとします。このとき、展開するのはWindowsだとわかっていて、ファイル名が文字化けしないようにWindowsのファイル名でアーカイブしたいときがあります。Ubuntuの場合は次のようにします。
続きを読む
Packerを使いたいのでメモ
CakePHP2+CakeDC users は使ってみたい
CakePHPで会員制サイトを構築するには、CakePHP2+CakeDC usersが良さそうですね。
続きを読む
オライリー本のメモ帳をもらった
少し前に、東京でオライリー本を購入したところ、オライリー本のメモ帳をもらえました。いろいろ種類がありましたが、使いやすそうなものがいいと思って、これを選んでみました。ボチボチと使ってます。
続きを読む
CentOS7を使うにあたり手元においておきたい書籍
CentOS7を使うにあたり手元においておきたい書籍としては3冊ほどあります。全部手元に置いておく必要はないのですが、あると便利ですね。メールサーバをそろそろCentOS7へアップグレードしようと考えていて、調べ始めているところです。試しにデスクトップは使っているのですが、VirtualBoxを動かして、そこでUbuntuやCentOS6の仮想マシンを動かして、そちらをメインで使っているので、まだまだCentOS7については使い切っていない感じです。
続きを読む
簡単にWebサーバを起動したいとき
最近はプログラミング開発環境として簡単にWebサーバを起動できるようになっています。
続きを読む
SSHによるリバースポートフォワード
SSHによるリバースポートフォワードについて整理してみました。DHCPクライアントとして起動するマシンはIPアドレスが変動するので、IPアドレスを確認してからでないと、SSHログインができません。IPアドレスを使わなくてもSSHログインできるようにする方法にはいくつかありますが、応用性の高いものにSSHによるリバースポートフォワードがあります。SSH接続用ゲートウェイマシンを用意しておいて、そこへDHCPクライアントとして起動するマシンからSSHリバースポートフォワードで接続させればいいのです。ここでは、その実現手順について簡単に説明をします。
続きを読む