Raspberry PiやArduinoで使えるカメラ台を組み立てよう

カメラ台は手作りをしていましたが、そろそろきちんとした台を使いたいと思って探してみました。外国のサイトから購入するともっと安く入手できますが、時間がかかったり、何かあった時の手続きを考えるとAmazonが楽だと考えました。
IMG_3171.JPG

続きを読む

「楽しく学ぶラズパイプログラミング」でPythonプログラミングを学ぼう

日経Linux(リナックス) 2015年11月号」を10/8に編集部よりいただきました、ありがとうございます。目次は「日経Linux – 本誌目次 – 2015年11月号:ITpro」にあります。「楽しく学ぶラズパイプログラミング」が掲載開始となりました。
IMG_3152.JPG
連載のタイトルを決めるにあたり、「ラズパイプログラミング」で検索をしてみましたが、あまり使われていませんでした。Androidプログラミングとか、iPhoneプログラミングといった使い方はされているのに不思議ですね。何はともあれ、ラズパイで動くアプリを開発することをテーマにしているので、「ラズパイプログラミング」とつけることにしました。
続きを読む

Pythonプログラミングを学ぶための参考書は何がいいの? (2015年版)

ここのところ、Pythonも普及してきて、使いたいと考えている人が多いかと思います。いくつか書籍を購入して眺めてみたので、お薦めの参考書を紹介します。

まず、開発全体について大雑把に知りたいという人は「Pythonエンジニア養成読本[いまどきの開発ノウハウ満載!] (Software Design plus)[Kindle版]はこちら)」を読んでみると良いでしょう。プログラミングをある程度知っていて、Pythonの開発はまだやったことがないという人にとって、ネット上の情報を収集するための基礎知識をこれで得ておくと、効率が全然違います。ネット上の情報をフィルタするためには、最新の情報が何か、キーワードは何があるか、というのを知っている必要があり、それらの必要な情報を入手するのに適しています。まったくの初心者でも読めるかもしれませんが、説明はかなりざっくりとした感じがあるので、書店で眺めて読めそうだと思えるのなら、導入でいいでしょう。逆に、よくわからないと思ったら、もう少し入門向けの書籍を選んだ方が良いですね。
続きを読む

USB 簡易電圧・電流チェッカーで消費電力を知ろう

Raspberry Piが消費する電力を知りたいなぁと思っていたところ、USB 簡易電圧・電流チェッカーというものがあるのを知りました。さっそく、「ルートアール USB 簡易電圧・電流チェッカー VA同時表示・充電最適化回路内蔵 3.4V~8.0V,0A~3A RT-USBVA5 」を購入してみました。
続きを読む