HTTPS対応

本ブログも、そろそろHTTPS対応にしようと考えて、作業をしました。Search Regexプラグインを使うと投稿記事の文字列を簡単に一括置換できたので、簡単に対応できました。不具合などあったら、随時修正していこうと考えています。これでGoogleランクが下がったりするのですかね…

ASUS / TransBook T90 Chi リカバリーした

Windows 10 へアップグレードした ASUS / TransBook T90 Chi のリカバリーをした。Win10のセキュリティアップデートで、えらい時間がかかって、終わりにしようとしたら、「ディスク容量が足りないために、うんぬん…」というメッセージがでて、よく考えずにYesとしたら起動しなくなったからです。
続きを読む

Raspbian Stretch with desktopでのネットワークデバイス名変更への対応方法

2017-09-11 追記:2017-09-07版のRaspbian Stretch with desktopでは、ラズパイ3内蔵の有線LANはeth0に戻っていました。記録のため、記事は残しておきます。

ここから元記事:

2017-08-16 にRaspbian Stretch with desktop がリリースされてました。「Raspberry Pi Desktop – Raspberry Pi」という、Debian with Raspberry Pi Desktopのダウンロードページも出来たせいか、Raspbianのダウンロードページでは、デスクトップ版は「Raspbian Stretch with desktop」という名前になってますね。
ということで、「Download Raspbian for Raspberry Pi」からデスクトップ版をダウンロードしてインストールしてみました。また、FacebookのRaspberry Pi JAPANグループで有線LANで静的IPを指定する際の注意点が話題にあがっていたので調べてみました。
続きを読む