WordPressでエントリ公開時に追加処理を実行するためには、add_actionで、publish_postへフックするプラグインを作成します。
「PHP」タグアーカイブ
NetBeans + PHP + WordPress なら10分でfilter pluginが作れる。
「NetBeans + PHP + WordPress なら10分でPluginが作れる。 | hiro345」からの続きです。そろそろ10分というのも飽きてきましたが、タイトルをかえるのも面倒なのでこのままいきます。フィルタープラグインのサンプルぐらい掲載しておいた方がいいかなぁ、ということで作ってみました。
NetBeans + PHP + WordPress なら10分でPluginが作れる。
タイトルは考えるのが面倒だったので、NetBeans + PHP + WordPressの設定についてちょー簡単に書いた記事の「NetBeans + PHP + WordPress なら10分でWidgetが作れる。」を真似しました。まぁ、Widget自体、pluginとして作成する方法を紹介したわけですから、やることは同じだということで、10分で作れても不思議は無いですね…
NetBeans + PHP + WordPress なら10分でWidgetが作れる。
「本当に10分でできるのか」と思うかもしれませんが、もちろん環境を用意しておく必要がありますし、それなりの知識も必要です。はい。
NetBeans では PHP の開発ができるので、WordPressをセットアップしてプロジェクトにしてみました。手順としては、ローカルマシンにWordPressをインストールしてから、NetBeansでそのWordPressを参照するようにしました。SELinuxなどを有効にしていると、いくつか考えないといけないことがあります。
続きを読む
PukiWikiのかわりは何がいいだろうか
ドキュメント整理にあたり、Pukiwikiを良く使っていたのですが、廃止の方向にしようと考えています。一番大きいのはメンテナンスが2008年を最後に行われていない点。さすがに3年もバージョンアップがないのは不安なので、Wikiを使いたい場合は、MediaWikiを選択したりする方が良さそうです。TracにもWiki機能はあるので、Tracにしても良いのですが、普通のサイトっぽく見ることができるようにしておくには、CMSの方が良さそうです。
Firefox Sync 独自サーバ
「Firefox Sync 独自サーバの構築 – maruko2 Note.: 」を参考にして独自サーバを構築しました。以外と簡単に用意できました。VPS上に用意すると良かったのですが、いまのところは「自宅内で同期できればよし」ということにしています。
XAMPP+ActivePerl+ImageMagick
Windows上でMovable Typeを動かすためには、XAMPP+ActivePerl環境へインストールするというのが多い。ということで、Winodws7 64bit環境において、XAMPP 32bitとか、ActivePerl 32bit とか、ImageMagick 32bitとか、インストールしていいのかなぁ、とちょっと悩みながらインストール。仮想マシンならゲストへ32bit Linux OSをインストールするだけなので、64bitかどうかを気にする必要はありませんが、別のところではまることがあるので、どっちもどっちという感じです。要は知っていれば、なんてことはないということですね。
追記)もう少し詳しい内容をWindows7 64bit へのMTOS, MTインストール | hiro345にしました。