「ASUS X202E – CT3317 で無線LANがうまく動かないとき | hiro345」の続きです。ここのところしばらく使っていて、特に問題もなく過ごしていたのですが、今日また「制限つき」という表示になって無線LANがつながらなくなりました。ちょうどバッテリーがなくなりかかっていたときなので、バッテリー残量が少ないときに無線LANが省電力モードになって何かの問題が発生するのかもしれません。
続きを読む
「Win」カテゴリーアーカイブ
ASUS X202E のファームウェア設定は UEFI
「ASUS X202E のBIOSを表示するにはコツがいる | hiro345」と書きましたが、ASUS X202E のファームウェア設定は UEFI なので、BIOSの設定画面というのはないそうです。UEFIの設定画面を表示すれば良いようです。BIOS画面を表示する手順を探していましたがないわけです。UEFIの設定画面を表示するメニューを探す必要がありました。(追記:ASUSのマニュアルにはBIOS設定という項目があり、注意書きに「モデルによってはUEFIが搭載されていますが、基本的な操作方 法などはBIOSと同等となります。」と記載がありました。最初読んだときは気がつかなかった…)
続きを読む
ASUS X202E-CT3317 SSD
「価格.comマガジン ASUS「VivoBook X202E」のストレージをHDDからSSDに換装してみた」を見るとSSDへの換装は簡単にできそうです。とはいえ、メーカー保証はなくなるようなので、換装する場合は自己責任ということで。
続きを読む
ELECOMのASUS VivoBook X202E 用液晶保護フィルムがきれいに貼れた
「ASUS X202E のBIOSを表示するにはコツがいる | hiro345」で書きましたが、ASUS VivoBook X202E 用液晶保護フィルムを購入しました。結構時間が経ってしまいましたが、今使っているものをはずして、ELECOMのものにつけかえてみました。
続きを読む
ASUS X202E-CT3317用ACアダプタはどれを購入すればいいの?
ASUS X202E-CT3317 用ACアダプタについて調べてみました。ASUS X202E-CT3317 は ASUS X202E-CT3217 との差はCPUぐらいなので、CT3217で使えるものは、そのまま使えるはずだと考えています。2013年8月17日時点での情報です。まだ購入はしていないのでネット上で調査できた範囲のものである点に注意してください。
続きを読む
ASUS X202E – CT3317 で無線LANがうまく動かないとき
ASUS X202E CT3317 で Windows8 を使っていますが、なかなかいいですね。ただ、やはりマシンパワーが足りないのか、たまに待たされる感じがあります。とはいえ、そのあたりはどのマシンを使っていても感じることなので、全体的には良いマシンを手に入れたと満足しています。ただ、スリープ状態から復帰すると無線LANがうまく動かないときがあって困っています。「接続が制限あり」と表示されてビックリマーク「!」がついてしまいます。
続きを読む
pikでWindows上のRubyを簡単切り替え
「Rubyアソシエーション: 複数のRuby環境の構築」というのを知りました。便利そうですね。といってもWindowsはほとんど使わないのですが…