Vista Admin

Vista でコマンドプロンプトを使っていたところ、netshコマンドで「要求された操作には管理者特権が必要です。」といわれました。こんなときは、コマンドプロンプトを起動するときにマウスの右ボタンクリックメニューから「管理者として起動」を選択して起動することにより、解決することができるそうです。

カテゴリー: Win

Vista on Virtual PC 2007

Vista Home Premium を Virtual PC 2007 へインストールしました。Core2 Duoマシンで動作させてみたのですが、Virtual PC は劇的に速いわけでもないような、速くなったような気もするような、なんだかよくわからない感じです。

ウィルスソフトはとりあえずフリーのものをいれてみました。AVG Anti-Virus Freeを使ってみましたが、Windows Vistaはこれをウィルスソフトとして認識しているようです。あとはFirefoxをとりあえずインストールしました。Microsoft OfficeはVirtual PC へインストールするか、ホストのVista Ultimateへインストールするか、どちらにしようかと悩んでいるところです。Virtual PC 版の方は、OpenOfficeで十分なような気もしますが、なかなか微妙なところです。

実際の使用はこれからになりますが、ホストはあまりさわらずに、ゲストをいじり倒すという方針でいきたいと思っています。ホスト側の再インストールは結構面倒ですが、ゲスト側ならファイルコピーで済んでしまいますから、いろいろな場面で威力を発揮すると思います。

カテゴリー: Win

Windows Vista Ultimate

懸念事項のひとつであった、組み立てマシンを自作しました。東京から、いとこが遊びにきていたので、「興味ありませんか?」と誘って、結構作業をしてもらいました。ついでに仮想マシンについて熱く語っておきました。

とりあえず、おかげさまでWindows Vista のインストールは終わったので、次はVirtural PC のインストール、FC6、Windows Vista Home、Windows XP、その他もろもろのOSインストール作業が残っています。ノートPCにインストールしたFC6 をそのままもっていけるかとかもテストしてみたいところです。

できればLinuxをネイティブで動作させてみたいので、250GBのHDDを一台接続したままフォーマットもしていないのですが、デュアルブートの設定ができるところまでいくかどうかは謎です。ちかぢか、余裕があれば、2GBメモリを追加もしたいです。たぶん、2台PCを購入することを考えれば、2GBメモリ+OSを購入して仮想マシンにした方がいいはずです。

カテゴリー: Win

Setting

新しく購入したノートパソコンは展示品が1台だけ残っていて、それを購入したので、家に持ち帰ってさっそくリカバリインストールをしたわけですが、時間がかかりすぎです。ウィルスチェッカのアップデートと設定、セキュリティアップデートの実行、という手順が必要なので仕方がありませんが、こういうのを一般家庭の皆さんはどうやっているんですかね。毎日使っているので、なんとなくわかりますが、5年ぐらい前の知識しかなくてパソコンを購入していると、何をどうすればいいのか、さっぱりわからない状態になっていそうな気がします。Windows Vista は楽になった、使いやすくなった、ということらしいですが、本当なのでしょうか。感覚が結構麻痺しているので、よくわかりません。個人的には変わらないなぁというかんじです。

ちなみに、うちの両親が新しいパソコンを購入するときは見てくれというのですが、セキュリティ面を考えると確かに見てあげないと危ないような気がしますし、電器屋さんでセットアップ代いくら、と言っているのは昔は高いと思いましたが、今はそうでもないような気がしないでもありません。

そうそう、クレジットカードを使って、短時間内に複数の店で結構な金額の商品を購入したところ、「問い合わせ必要」というのがでて、お店の人が問い合わせをしていました。最初、限度額でひっかかったのかと思ったのですが、どうやらセキュリティチェックだったみたいです。しっかりチェックしているんだなか、と感心しました。しかし、高額商品購入でどきどきしているのと、盗んだカードを使うのでどきどきしているのと、どうやって判断するんだろう、とか、詐欺師はきっと顔には出さずに使えるんだろうな、と、どうでもいいことですが考えてしまったり。オーシャンズ11をふと思い出しました。ま、どうでもいいんですが。

カテゴリー: Win

New PC

マウスが2つも動かなくなってしまって、ノートパソコンの挙動があまりにおかしいような気がするので、ニューマシンを購入しました。今回は思い切ってノートパソコンとデスクトップマシンを購入しました。時期をずらした方が良かったのですが、気がついたら買っていました。なんというのか、ノートパソコン購入のタイミングが遅かったという点と、前回購入したデスクトップマシンの性能がいまいちで、あまりけちっても駄目だなという点から、不満が日頃からたまっていたせいかもしれません。一番の原因は、最近いろいろなストレスを感じていて、その解消のような気がするのですが、身の回りをみるとそういう原因で購入している人は、新しいマシンを購入しても気が晴れない自分に気がついてしまって、さらにストレスを感じるというリバウンドを体験しているような気がするあたりに、危険を感じるあたり、今一感満載なのですが…購入時期の判断は、なかなか難しいのですが、とにかく今日新しいマシンが必要だったのでその点は仕方がありません。

ちなみに、バッテリを重視したところ、ノートパソコンが結構高価になってしまいました。そのわりにメモリは1G (512Mx2)で、2Gにするならメモリを全部外す必要があるそうで、メモリの増設はしないことにしました。しっかし、最近のノートパソコンは稼働時間が短くて困りますね。デスクトップマシンはWindows Vista Ultimate をインストールするので、それ相当の性能のものになったはずです。いつ組み立てができるかわかりませんけれど。どちらもVT対応のCPUなので、それ相応に仮想マシンの性能がでるのではないかと期待していますが、実際のところはどうだかわかりません。そもそも仮想マシンをインストールする時間がとれるかどうかも微妙だったりします。VMwareの新バージョンはまだ手に入れていませんし… ということで、しばらくはPCの使い勝手が悪くて苦労しそうです。

まずは、Virtual PC で Windows XP を稼働させるところからでしょうか。携帯電話ツールはバージョンアップ版を購入しないといけません。ウィルスチェッカーもバージョンアップかな。何かとまたお金がかかりますねぇ。XPで動いていたソフトウェアを全部インストールしてみるという手もありますが、ちょっとリスクが高い気がします。

カテゴリー: Win

VBA security

 久しぶりにVBAを使ってみたが、セキュリティに関する設定がかなり厳しくなっているのには驚いた。自作のマクロを含むExcelファイルでさえ、設定によっては動作させることができない状態になっているのです。普段、Excelは使わないですし、VBAも使わないのであまり気になりませんが、会社などでは普通に使うものではないのでしょうか。デジタル署名がそれなりに安いのなら購入することも考えた方がいいと思いますが、多分結構な値段がしそうな気がします。

 まず、マクロを含むExcelファイルを保存するときに、[ツール]-[マクロ]-[セキュリティ]で[中]にして保存しておく必要があります。また、マクロを含むExcelファイルを開くときに[ツール]-[マクロ]-[セキュリティ]で[中]にしておく必要があります。一応、これでファイルを開くときに、マクロを有効にするか無効にするか選択することができるようになります。

 しかし、デジタル署名についてGoogleを使って調べてみると意外なことが書いてあります。Excelでお仕事!によると、「ウィルススキャンソフトに任せたほうがよほどいい」とあります。暴論の感じもしますが、マクロを含むExcelファイルを開くたびに「有効にする」をクリックしていると、何も考えずに「有効にする」をクリックするようになってしまう可能性は高そうです。せっかく高いお金を払ってウィルススキャンソフトを購入して動かしているなら、少しは信用して働かせてあげるという考えは悪くないかもしれません。

カテゴリー: Win