OOo

最近、OpenOfficeのImpressにかなりお世話になっています。図を描いてばかりいるのですが、PowerPointを購入するほどのお金もないので、OpenOfficeを使っているためです。ギャラリを充実させると結構使えるのですが、商用で購入してある図なども利用できるとずいぶん楽なのですが、マージ方法をきちんと調べていないので、いまだに使いきれていません。まぁ、イラスト専門家ではないので、それほどイラストは必要ではないのですが、たまには素材集とかで購入しておくのがいいのかもしれないなぁ、と思いました。ただ、いろいろなことを考えると、CG用PCを1台用意しておかないと大変なことになりそうだなぁと思っていたりします。フォントとか結構システムリソースへの影響が大きそうだからです。まぁ、なにはともあれ、もうしばらくは図を描いてばかりとなりそうです。

Mouse

USB Mouseが壊れていたので買いなおしました。こちらは壊れなければいいのですが。ところでWindows Updateの方は個別に適用したらなんとかインストールできたみたいです。適用できなかった原因不明なのでちょっと不安ですが…

カテゴリー: Win

Update

朝、パソコンを起動したらUpdateが必要だという事なので、Updateをしてみた。あいかわらずWindowsは何度も再起動を促すの、30分くらい費やしているような気がするのですが、Updateしないわけにもいかないので仕方なくつきあっています。はやく使えるようにならないかなぁと、iBookからこの記事を投稿。

カテゴリー: Win

MS Word

クラッシュして2時間分の作業がぱぁになりました。こまめに保存していたのですが… ちょっとした隙にやられました(なんか間違っている…)。ノートパソコンにつなげたUSBマウスはことごとく調子悪くなるし、モチベーションさがりまくりです。どうなっているんだー、状態。

カテゴリー: Win

rdesktop

Windows VistaマシンへVirtual PC をインストールして、その上でWindows XPを稼働させている環境を用意しています。リモートからWindows XPを使うときには、最初に Vistaマシンへアクセスをしてから Windows XPを起動するのですが、そのままVistaマシンを経由して使っているとどうもレスポンスが良くありません。

ためしに、Vistaはそのままにしておいて、Windows XPへ直接リモートアクセスしたところ、かなり快適に動作しました。なんとなくですが、Vistaではエアロをオンにしてあるので、仮想マシンのWindows XPをその上で表示すると、影響があって遅くなっているような気がします。

とりあえず、快適に動作する方法で対応しようかと考えています。仮想マシンのIPアドレスはDHCPで取るようにしていたのですが、こういう使い方を想定すると、MACアドレスと対応させて、DHCP側から固定で付与するようにしてしまった方がよさそうです。

ところで、インターネットから自分の家のリモートデスクトップへSSH経由でアクセスできるような環境も用意したのですが、最初はうまくいきませんでした。家でチェックするにあたり、Linuxマシンからチェックすることにしようと思って、Fedora Core 6 へ rdesktop 1.5.0 をインストールしました。ソースからコンパイルしましたが簡単に入りました。これを使うとVistaへアクセスできました。ただし、色深度が16までしかサポートしていないようです。rpm版の1.4ではダメでした。

# tar xzf rdesktop-1.5.0.tar.gz
# cd rdesktop-1.5.0
# ./configure –prefix=/usr/local/rdesktop
# make
# make install

画面サイズを指定したい場合
$ /usr/local/rdesktop/bin/rdesktop -g 1024×768 192.168.1.123

フルスクリーン
$ /usr/local/rdesktop/bin/rdesktop -f 192.168.1.123

参考資料
– rdesktop: A Remote Desktop Protocol client
 http://www.rdesktop.org/
– @IT:Windows XPのリモートデスクトップ機能を使うには
 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/431usexprd.html

Vista suspend

Vistaがsuspendすると、キーボードが認識されないという問題が発生しているような気がします。とりあえずキーボードは変えてみましたが、なんとなく間にいれてあるPC切り替え器の問題ではないかという気がしています。しばらく様子を見て、駄目そうなら、また対策を考えようかと思案中…

ちなみに、リモートデスクトップが、なぜかIPで接続しないと駄目なときがあって、サスペンドしているとそうなのかもしれないなぁ、と思いました。そういったあたりで、パワーマネジメントはなかなか難題です。

そういえば、今日はMacのACアダプタを忘れてしまって、バッテリが足りなくなってしまったりとか、携帯電話のバッテリもなくなってしまって困ったとか、パワーマネジメントはてんでなっていません。もうすこし考えねばと反省。

カテゴリー: Win

CA

ようやく自己認証局が使えるようになりました。Firefoxはできていたのですが、Windowsがうまくいきませんでしたが、DER形式のCAルート証明書をインポートしたところうまくいきました。最初に作成したものでもインポートに成功しましたと表示されるのに、実際はインポートされないので、はまってしまいました。

この対応で、mmcコマンドというのがあるのを知りました。これを使うと、いろいろな情報を参照することができるようです。使い方はWindowsのヘルプに載っていました。証明書というキーワードで探すと出てくるはずです。

しかし、時間を結構かけてしまいました。