KOHJINSHA SA

近くのジャスコになぜか http://jp.kohjinsha.com/ のSAシリーズが展示されていて、興味を持ちました。5.5時間バッテリが持つというのは魅力的なのですが、画面解像度800×480というのはどうなのだろう、と思います。自宅ではディスプレイを接続して使うというスタイルになるのかな、という感じです。以前、VAIO-Uを使っていましたが結局ほとんど使わないまま終わってしまったという経緯があるので、6から9万円程度を投資して購入する価値があるのか、といったあたりは微妙な気がしています。

とりあえず、使わないものを購入するお金と、その設定に割く時間はないのですが、安いと思わず手が出てしまいそうです。まずは、MacOS X のマシンを新しくしたいというのがあるため、我慢かなぁ、と思う次第。

値段から考えると、MacBook Pro にしようかと思っていたのですが、条件を考えていくとMacAirの方が必要なマシンのような気がしてきています。でも、コストが高すぎてしまって回収できそうにありません。どうせ、電源がないところでは、それほど作業ができるわけでもない、というのが最近の結論になりつつあるので、割り切るのが一番かもしれません。しかし、CPU性能が高くバッテリが持つノートパソコンというのが少なくて困りました。

Jython

Pythonプログラミングについて勉強。面白い文法がいくつかあり、楽しいですね、Python。Windowsで手軽に実行環境を用意しようとすると、Jythonかな、と思って、Jythonをインストールしてみました。ただ、バージョンが古いので、新しいのも使いたいと思いました。2.3だとOOoについているので、そのPythonをEclipseのPyDevで使おうとしたのですが、うまく動作しませんでした。単独で最新のものをどこかにいれてみたいところです。

Tomcat with apr-connector

Linux の Tomcat で apr-connector を利用したい場合

Welcome! – The Apache Portable Runtime Project
http://apr.apache.org/

Apache Tomcat – Apache Tomcat
http://tomcat.apache.org/

apr, tomcatをダウンロードしてコンパイル、インストール。JDK6が/usr/java/jdk にインストールされているとしています。

——–
cd /usr/local/src
wget http://ftp.riken.jp/net/apache/apr/apr-1.3.0.tar.gz
wget http://www.meisei-u.ac.jp/mirror/apache/dist/tomcat/tomcat-6/v6.0.16/bin/apache-tomcat-6.0.16.tar.gz
tar xzf apr-1.3.0.tar.gz
cd apr-1.3.0/
./configure –prefix=/usr/local/apr-1.3.0
make
make install
cd /usr/local/
tar xzf src/apache-tomcat-6.0.16.tar.gz
cd /usr/local/apache-tomcat-6.0.16/bin/tomcat-native-1.1.12-src/jni/native/
./configure –with-apr=/usr/local/apr-1.3.0 –with-java-home=/usr/java/jdk –with-ssl=yes
make
make install
——–

/usr/local/apache-tomcat-6.0.16/conf/server.xml の Connector で、protocolにorg.apache.coyote.http11.Http11AprProtocol を指定したら、下記のようにして Tomcat を起動すればよい。

——–
LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:/usr/local/apr/lib:/usr/local/apr-1.3.0/lib \
  JAVA_HOME=/usr/java/jdk \
  /usr/local/apache-tomcat-6.0.16/bin/startup.sh
——–

* org.apache.coyote.http11.Http11NioProtocol を指定すると間違えていた部分を訂正しました。コメントありがとうございました。

WILLCOM PRIN

PRIN by WILLCOM
http://www.prin.ne.jp/

WS011SHを使っているのですが、Windows Vistaを再インストールした結果、設定がすべて消えてしまいました。PRINというのを使っていたのだけは覚えていたのですが、なかなか上記ページをみつけることができませんでした。とはい、え明日は出張なので、今日設定をしてしまわないと、いざというときに困ってしまうので、なんとか見つけて、ちょっと頑張って設定しました。

無事、インターネット接続ができるところまで確認したところ、ずっと気になっていたW-SIMのバージョンアップが公開されていることに気がつきました。RX420INというタイプなのですが、下記でみつけました。まさか、シャープのページ以外のところで公開されているとは思わなかったので、ちょっと驚きです。ver1.0.2だったのですが、これでver1.0.4になりました。

ネットインデックスのサイト
http://www.netindex.co.jp/customer/download/dl_03_2.html

このバージョンでアンテナの改善がされたはずなので、これで通信が快適になるはずです。ちょっと楽しみです。

Windows Update

やはりWindows Updateが調子悪いです。朝、シャットダウン時にアップデートがダウンロードされて、そのまま持っていって、起動したら、障害が発生して何度も再起動をしたあげく、キーボードが英語キーボードとなってしまいました。その後、何度かトライしたのですが、全然インストールがうまくできないので、ひとつずつ更新やらセキュリティアップデートをインストールしていったところ、3つの項目が残りました。1時間は軽く越えているので、今日はもうやめて明日対応したいと思います。

しかし、ひどすぎです。Windows Vista 再インストールした方がいいかなぁ。

Vista Start Menu

今日知ったのですが、Vistaで、Windowsキーを押してスタートメニューを出した後、Wordとか検索バーへいれると、Wordがスタートメニューに表示されて、エンターキーで起動できるそうです。こういったところは便利になったのだなぁと感心しました。どうしても不便な方に目が行ってしまうので、いけませんが、こういう便利なところにも気がつくようにしたいところです。

カテゴリー: Win