LaTeX

001129.jpgなぜかWindows上でLaTeX環境を整備中

一昔前までは、LaTeXはLinuxなどのUNIX系の方が簡単に環境が準備できたような気がするのだが、ディストリビューションによって微妙な差があり、苦労する。いまさら設定で苦労するのは嫌なので、簡単に用意できる環境でよしとしようかと思っている。複数の人と一緒に作業をすると何かと苦労する可能性が高いのだが…

pLaTeX, Ghostscript, GhostView などをインストール

参考になるリンクは以下のとおり
 ・日本語TeX情報
 ・Ghostscript 8.14 + GSview 4.6 の日本語版

Meadow2 も用意しなければ…

Gimp

001127.jpgCygwinを導入したPCへGimp for Windows の日本語版をインストールしてみた。

なぜか英語版が起動してしまう…

Gimpでは環境変数LANGがjaでないといけないようだ。Cygwinではja_JP.SJISを指定するらしいので、ここがいけないらしいことはわかった。

ここで、Gimp日本語版にはbootgimp.batというありがたいバッチファイルが同梱されているのを見つけたので、それをGimpのbinディレクトリにおいて利用することにした。ばっちり動作している。やったー。
続きを読む

FindBugs

Ref: FindBugs – A Bug Pattern Detector for Java

便利なEclipseプラグインらしい。とりあえず使ってみた。でもなぜか正常に動いてないような気がする。ソースを持ってきて覗いてみたらGeneric機能使っているようなので、Java2 1.4 ではコンパイルできない…。

仕方がないので、all releaseからFindBugsの 0.7.0 をダウンロードして使うようにしてみたところ、動作した。0.7.1はTigerでないと動かないのかもしれない。

続きを読む

Eclipse plugins

Eclipse plugins についてめも
jadを使うと、ソースコードがどのようにバイナリ化されているかわかって楽しいかも。GUIとして、FrontEndがあり、同じサイトからダウンロードできるようになっている。また、Eclipseのプラグインは、jadclipseというのがある。

ちょっと別口だが、metricsというのも面白そうだ。

Subversion

Ref: Subversion
Ref: Subversion 批判に対する反論

Apache + WebDAV + Subversion は試してみる価値がありそうだ。研究で分散開発環境を構築してみたが、結局CVS, WebDAV を一番良く利用して、Wiki, Weblogは思ったよりも活用されなかった。ユーザーの嗜好もあるだろうが、良く利用する機能については、新しいものを評価しておく価値はあるだろう。問題はEclipseから使えるかだが、subclipseなるものがあるので、大丈夫そうだ。

Impress file to SVG

OpenOffice BASIC を使って Impress のファイルからSVGファイルを生成するスクリプトを記述してみた。Visual Basic for Application と文法やオブジェクトのAPIがかなり似ているのでけっこう何とかなりそうな感じだ。StarOfficeのBASICに関する日本語ドキュメントがあるので、そちらも参考にしながらやればよさそうだ。

ちょっと残念なのが、結局マクロなのでアプリケーション的なインタフェースにするのがちょっと難しいというところだろうか。とりあえず、sxi2svg.sxw というWriterファイルにマクロを登録して作成した。これを開いて書いてある通りにすれば使用できる。 [ダウンロード] … [名前をつけて保存]でダウンロードしてください。

続きを読む