OpenOffice Impress

PowerPointとつまらないプレゼンを無関係にするには?

ではPowerPointが話題に出ているし、Illustrator, Photoshopもでてくる。しかし、OpenOfficeの話はまったくでてこない。残念だ。大学ではやはりマイクロソフト製品がよく使われているようだ。うちの職場では結局自分のノートパソコンへプレゼンテーションツールをいれようとするとお金がかかるので、みんなOpenOfficeを使うという人が多い。クリップアートとかが少ないのがちょっとネックだけど、十分使えるツールだ。

OOo 1.1.1

001381.png
OpenOffice 1.1.1がでたそうで,ダウンロードしてみました.素材はOpenOffice1.1.0版のものもそのまま使えました。いい感じです。アイコンとかが変わったようですが、なんででしょう。そのままでいいと思うんですが。
良くなったかどうかなどの評価はまだこれからですが、プレゼンテーションツールはすでにPowerPointからImpress(プレゼンテーション)に結構移行しているので、普段から使うんじゃないかと思います。手元のコンピュータに一通りインストールしなきゃ…

OOo Impress file export to SVG file

001252.jpg

前回のマクロでは,OOo 1.1.0 からエラーが発生するようになってしまったので,再度調査しなおしました.com.sun.star.drawing.GraphicExportFilterを使えばいいみたいです.

ちょっと感動したのは,JavaからOpenOfficeのドキュメントって操作できるようですね.そうすると,いまはJakarta POIを使ってますが,Calcとかを使った方がはるかに簡単にできそうな雰囲気があります.ここら辺のドキュメントが充実するとすごく楽しいことができると思うのですが…

このページが大変役にたちました.OOoMacrosというページもあるようです.どうやら,コマンドラインからマクロを呼び出すことも可能なようです.次のような行を含むバッチファイルを用意しておけばいいようですが,手元では確認できてません.

> soffice.exe filename macro:///Standard.ModuleName.SubName(“%1,%2,%3”)

続きを読む

Mr. Chiba JBoss developer

Ref: 「大学から実社会で使われるオープンソースを」——東工大 助教授/JBoss開発メンバー 千葉滋氏

すごいですね。こういうことができるようになりたいところですが、なかなか難しい。ソフトウェア研究の成果を評価するというのがとても難しい。便利になったことは確かだけど、数値でそれをあらわせるか?というと、意外と厳しい。評価のための枠組みがあるようなものは、まだやりやすいんですが、そういう枠組みがない分野は誰かが突破口を開いてくれないと基準ができなくて苦労する。

とりあえずは、こういう記事は励みになります。